【ホンダ】トヨタとも日産とも違う、独自「系列再編」の行方は?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

ホンダ<7267>が系列部品メーカー(サプライヤー)の再編に動き出した。2019年10月にホンダが筆頭株主となっているケーヒン<7251>、ショーワ<7274>、日信工業<7230>の3社に対してTOB株式公開買い付け)を実施して完全子会社化すると発表した。その上で、日立製作所<6501>の全額出資子会社である日立オートモティブシステムズ(茨城県ひたちなか市)が3社を吸収合併する。

ホンダ系3社と日立オートモティブシステムズとの経営統合プロセス(ニュースリリースより)

「系列再編」で先行するトヨタを追撃

合併後の統合会社への出資比率は日立が66.6%、ホンダ33.4%。統合会社の売上規模は約1兆8000億円となり、トヨタ自動車系のデンソー<6902>、アイシン精機<7259>に次ぐ国内第3位の自動車部品メーカーに躍進する。4社統合により、自動車部品業界での国際的な競争力強化を目指す。

合併の前提となるホンダによる系列3社に対するTOB内容は、ケーヒンが買付価格2600円(TOB公表前日の終値1898円に36.99%のプレミアム)で、買付代金1127億7967万円。ショーワが買付価格2300円(同1806円に27.35%のプレミアム)で、買付代金1161億9083万円。日信工業が買付価格2250円(同1793円に25.49%のプレミアム)で、買付代金953億円5342万円。TOBの開始日や買付期間は未定。

自動車部品の業界再編では国内最大手のトヨタ自動車<7203>グループが先行している。2014年にブレーキ事業をアドヴィックス(愛知県刈谷市)へ集約したほか、トヨタのディーゼルエンジン開発・生産を豊田自動織機<6201>へ移管。2015年にはシート骨格機構部品の開発・生産をトヨタ紡織<3116>に集約した。2018年にトヨタの主要電子部品事業を、系列最大手のデンソーへ移管した。

2019年にデンソーが燃料ポンプモジュールなどエンジン関連部品を手がける愛三工業<7283>への出資比率を8.7%から約38%に引き上げ、エンジン関連部品を同社へ集約する。同年にはアイシン精機が変速機世界最大手で子会社のアイシン・エィ・ダブリュ(AW)と経営統合すると発表。2020年4月にアイシンAWが40%の自社株を持つトヨタから全株を取得し、2021年4月には60%のアイシンAW株を保有するアイシン精機に吸収合併される。

2020年1月に駆動部品である電子制御カップリングやトルセンLSD(Limited Slip Differential)などのトルクコントロール装置を生産するジェイテクト<6473>が、同じ駆動部品のデファレンシャルギヤやデファレンシャルアッセンブリーを手がける豊精密工業(愛知県瀬戸市)を完全子会社化した。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

テスラ、トヨタに次ぐ時価総額世界2位に。日産は?ホンダは?

テスラ、トヨタに次ぐ時価総額世界2位に。日産は?ホンダは?

2020-01-26

米EV大手テスラの時価総額が2020年1月22日に約1027億ドル(約11兆2500億円)と1000億ドルの大台を突破し、世界自動車業界ではトヨタ自動車に次ぐ世界2位になった。気になるのは時価総額でトヨタとのトップ交代があるかどうかだ。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5