東宝<9602>の歴史はM&Aの歴史だ。1932年に阪急電鉄の創業者で関西の大実業家・小林一三(いちぞう)氏が東京宝塚劇場を設立、これが「東宝」の語源である。1936年に同社が日本映画劇場を吸収合併、1937年には東京急行電鉄(現・東急<9005>)を立ち上げた五島慶太氏から渋谷・道玄坂にあった東横映画劇場を買収している。
東横映画劇場は、当の小林氏から映画館経営を勧められた五島氏が設立したばかりの会社だった。しかし、同社の経営が予想以上に好調で小林氏が経営する日比谷映画劇場との競合が懸念されたため、五島氏に買収を持ちかけた。五島氏にとっては、おいしいところを持っていかれる迷惑な話だ。
が、東急電鉄の前身だった田園都市株式会社の実質的な経営者が小林氏であり、同社子会社の目黒蒲田電鉄に鉄道省の官僚だった五島を招聘したのも彼だったこともあり、買収に応じざるを得なかった。目玉だった映画館を売却した東急は、なんとか収益をあげようと映画制作に乗り出す。これが後の東映<9605>である。東宝のM&Aは東映誕生のきっかけにもなった。
同年、小林氏は東宝映画を設立して映画制作へ進出。本格的な映画づくりのため東宝映画を通じて、トーキー(音声つき)映画技術を手がける冩眞化学研究所(PCL)と同社子会社の制作会社ピー・シー・エル映画製作所、J.O.スタヂオ、東宝映画配給の4社を吸収合併する。
1943年には東京宝塚劇場が東宝映画と合併し、映画の制作・配給・興行と演劇興行を一貫して担う総合エンタテインメント企業へ脱皮した。併せて社名も現在の「東宝」に変更している。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。