ケータイショップが「消える」時代が近づいている。10月13日、携帯ショップを運営するトーツー(埼玉県上尾市)が特別清算の開始決定を受けて経営破綻した。同社は1994年に創業し、主に埼玉県内で携帯電話ショップや携帯電話会社(キャリア)の正規代理店を展開していた。負債総額は17億円の見通しという。
これに先立つ9月27日には負債総額は約1億円と小さいが、携帯電話販売代理店のニーズワン(熊本市)が破産手続きの開始決定を受けている。両社とも競争激化に伴う売り上げの減少が経営破綻の理由だが、ケータイショップを取り巻く環境は悪化の一途をたどっている。
携帯最大手のNTTドコモは、2023年3月期に「ドコモショップ」の約100店舗を閉店する。最終的には全国に約2300店舗あるドコモショップのうち、3割程度の約700店舗を閉店する方針だ。ドコモショップのうち同社直営店は30店舗にすぎず、大半はトーツーやニーズワンのような別会社が運営する販売代理店だ。
ドコモが3割の店舗を閉める理由は、代理店の維持コストを削減するため。ドコモが2022年3月期に代理店へ支払った販売関連費用は3266億円に上り、3割の閉店で年間1000億円ものコスト削減につながるという。
2020年11月にドコモをTOB(株式公開買い付け)で完全子会社化したNTT<9432>の意向が強く働いたと見られる。一方、ドコモと競合するau(KDDI)<9433>やソフトバンク<9434>、楽天グループ<4755>の楽天モバイルは店舗網を維持あるいは拡大している。しかし、いずれは各社とも店舗数が縮小に転じるだろう。
国内携帯電話市場は、ほぼ飽和状態になっている。少子化に伴う人口減少で、契約数はほぼ頭打ちに。それにもかかわらず各社で純増が続いているが、これはIoTなどの通信モジュール回線の契約増によるもの。こうしたモジュール回線のほとんどは法人契約。法人営業・技術担当者の派遣とネットで完結するため、ショップを必要としない。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。