楽天<4755>がイー・アクセス以来、13年ぶりに携帯市場に参入することになった。現在、同社は大手から回線を借りて、格安スマートフォン会社を運営しているが、今後はNTTドコモ、au、ソフトバンクと並ぶ第4の携帯電話会社となる。
楽天の参入によって顧客獲得合戦の激化や、電子商取引などを取り込んだ新しいサービス競争の過熱、さらには仮想通貨などを取り入れた新たな事業の展開など、今後大きな変革が予想される。
こうした流れに乗ることのできない事業者は即刻、M&Aの対象となる。2019年は格安スマートフォン会社を含めた携帯電話会社の大競争時代へ幕開けとなりそうだ。
楽天が参入するのは第4世代携帯電話システム(4G)。2019年10月のサービス開始を目指し、6000億円を投じて基地局などを整備する。
格安スマートフォン並みの料金を計画しているとみられており、激しい顧客獲得競争が予想される。この過程で格安スマートフォン会社の中には業績悪化に陥り、買収や廃業などの事態に発展することも十分考えられる。
楽天はネット通販の大手で顧客数は9000万人に達するといわれる。この基盤を生かした携帯電話事業が強みとなりそうだ。例えば、ネット通販で貯めたポイントを携帯電話料金の支払いに使えるなどは、簡単に実施できるだろう。
現在、ポイントはゴルフのプレー費やホテルの宿泊代などにも使える。携帯電話料金の支払いで貯めたポイントをこうしたレジャーなどに使うことも可能だろう。ハンバーガーやガソリンなどの料金の支払いでもポイントを貯めることができ、携帯電話と絡めた生活のあらゆる面で囲い込みが可能になる。
さらに仮想通貨に関する事業の可能性も考えられる。今年になってLINE<3938>やヤフー<4689>、マネックスグループ<8698>が相次いで仮想通貨交換業への参入を表明しており、今後も大手企業の参入が見込まれている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。