「コロナ」下、2020年度もいよいよ後半戦に突入する。10月をもって社名変更する上場企業は近年で最も多い18社を数える。その顔ぶれや新社名に込められた思いは?
東京放送ホールディングスは10月1日付で「TBSホールディングス」に名前を変える。傘下の「TBSテレビ」「TBSラジオ」「BS-TBS」などでは以前から略称の「TBS」を冠しているが、持ち株会社名は「東京放送」のままだった。
同社は2021年に創立70周年を迎える。「TBSホールディングス」のもとで、総合メディアグループとして企業価値とブランド力の向上を目指す。
発電所や工場で使われる高温・高圧バルブを製造する東亜バルブエンジニアリングも、略称やロゴとして定着した「TVE」に社名を変える。
その名も「タメニー」。婚活支援大手のパートナーエージェントの新社名だ。「世のため人のためになる」との決意を込めた。同社は婚活支援の草分け企業で、2015年に東証マザーズに上場。近年はウエディング領域にも事業を拡大している。第二の創業期と位置づけ、社名変更に踏み切る。
AV機器のオンキヨーは傘下のオンキヨー&パイオニアを吸収合併するのに合わせ、オンキヨーホームエンターテイメントに変更する。経営再建中の同社だが、出直しを期す。商品先物大手の岡藤ホールディングスは日産証券との経営統合を受け、「岡藤日産証券ホールディングス」に改める。
リズム時計工業は社名から「時計」を外し、「リズム」とする。時計市場の縮小を受け、新たな成長基盤を模索する。
10月1日に社名変更する18社のうち、半数の9社は持ち株会社への移行に伴うもので、「ホールディングス」を新たに付け加えるパターンが一般的だ。
「ヤマダホールディングス」とするのはヤマダ電機。家電販売にとどまらず、「暮らしまるごと」をコンセプトに住宅事業への展開を加速し、子会社が増えている。持ち株会社を司令塔とし、グループの経営管理機能を高める。ヤマダは9月初めに、注文住宅のヒノキヤグループ(東証1部)の子会社化を発表し、現在、TOB(株式公開買い付け)を実施中。
酒類販売のカクヤスは「カクヤスグループ」となる。東京23区を主戦場としてきたが、ここへきて地方展開に着手。その一環としてM&Aにも取り組んでいる。
飲食関連では、中華料理「大阪王将」のイートアンド、居酒屋「塚田農場」のエー・ピーカンパニーが持ち株会社化に伴い社名変更する。
16年ぶりに「日本酸素」の名前が持ち株会社として復活するのは、産業ガス国内最大手の大陽日酸。2004年に日本酸素と大陽東洋酸素が合併して誕生したが、その大陽日酸は「日本酸素ホールディングス」傘下の中核事業会社の社名として残る。
反対に、持ち株会社制を廃止するのは光学機器製造のテクノホライゾン・ホールディングス。主要事業会社3社を本体に吸収して「ホールディングス」を外す。
社名変更は年間を通じて1月、4月、7月と並んで10月に集中する。2020年は1月8社、4月と7月が各6社で、10月が18社と突出し、2016年以降の5年間で最も多い。
最後に番外編を一つ。昭和電工が約9600億円の巨費を投じて買収した日立化成は10月1日に「昭和電工マテリアルズ」となる。
◎2020年10月1日:上場企業の社名変更(証券コード順)
新社名 | 変更前 |
ツクイホールディングス | ツクイ |
コメ兵ホールディングス | コメ兵 |
イートアンドホールディングス | イートアンド |
エー・ピーホールディングス | エー・ピーカンパニー |
日本酸素ホールディングス | 大陽日酸 |
広栄化学 | 広栄化学工業 |
タメニー | パートナーエージェント |
TVE | 東亜バルブエンジニアリング |
オンキヨーホームエンターテイメント | オンキヨー |
テクノホライゾン | テクノホライゾン・ホールディングス |
エヌエフホールディングス | エヌエフ回路設計ブロック |
カクヤスグループ | カクヤス |
リズム | リズム時計工業 |
クワザワホールディングス | クワザワ |
ジャフコグループ | ジャフコ |
岡藤日産証券ホールディングス | 岡藤ホールディングス |
TBSホールディングス | 東京放送ホールディングス |
ヤマダホールディングス | ヤマダ電機 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。