プレステ、乗用車、電子タバコ…本格的な「値上げの秋」が始まる

alt

全世界を襲っている物価高騰が、この秋にいよいよ日本に「本格上陸」する。すでに輸入品や食料品では始まっている値上げが、ついに国産の工業製品やサービスにまで広がるのだ。

円安による原材料コストの高騰で値上げに

国内製造業は円安で値下げが可能になり商品競争力は向上するが、それは輸出の話。国内市場では原材料や燃料などの輸入品が割高となり、価格の高騰を招いている。

ソニーグループ<6758>の子会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月15日から、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の希望小売価格を6万478円に引き上げる。現行価格より5500円の値上げだ。原材料費や生産および物流コストの高騰を受けてのもの。

一方、米国での価格は変わらない。同じ価格で販売しても、円安の進行で日本円に換算すれば値上げと同じ効果が得られるからだ。

SUBARU <7270> もスポーツ用多目的車(SUV)「フォレスター」の一部改良に併せて、車両価格を5万5000円引き上げると発表した。エンジンの仕様変更や標準装備の追加はなく、純粋な「値上げ」となる。原材料費の高騰を受けての措置だ。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「飲料・食品」10~12月に値上げラッシュか 値下げ企業もちらほら

「飲料・食品」10~12月に値上げラッシュか 値下げ企業もちらほら

2022-08-24

飲料・食品業界で2社に1社が、2022年8月以降に値上げを予定していることが分かった。すでに実施した企業を含めると実に9割近くに達する。そんな中、あえて値下げに踏み切る飲食企業もある。果たして消費者の反応は?

関連のM&A速報