英ジョンソン首相がウクライナに一番乗りした「意外な理由」とは

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
キーウを訪問したジョンソン英首相(左)と話すゼレンスキー大統領(Photo By Reuters/UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SER)

単に「応援」に駆けつけたわけではない。英国のボリス・ジョンソン首相が9日、ロシアから侵攻を受けているウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃訪問した。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との首脳会談でウクライナに装甲車や対艦ミサイルシステムなどの供与を約束。英首相官邸は今回の訪問を「連帯の表明」と説明しているが、英国の「国益」を確保する動きもある。

英国主導で進む北欧・旧ソ連圏の「囲い込み」

英国は旧ソ連圏や北欧諸国を巻き込んで「合同派遣部隊(JEF)」を結成している。JEFは2014年のクリミア侵攻によりロシアの軍事的脅威が高まったのを受けて、2015年に英国主導で結成した軍事同盟で参加国の非常事態に1万人以上の部隊を派遣する枠組みだ。

英国をリーダーに、バルト3国やノルウェー、スウェーデン、フィンランド、オランダ、デンマークの9カ国が参加している。受け入れに消極的な北大西洋条約機構(NATO)を尻目に、ウクライナのJEFへの取り込みを狙っている可能性が高い。

3月15日にはロンドンでJEFの首脳会議を開き、ゲストとしてゼレンスキー大統領をオンラインで招いている。ロシアからの攻撃にさらされているウクライナにとっては、「わらにもすがる」思いでJEFに接近することは想像に難くない。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【M&A】英国における新たな対内投資審査体制の導入

【M&A】英国における新たな対内投資審査体制の導入

2021-01-27

英国政府は、英国の国家安全保障にリスクをもたらす可能性のある投資に対する政府の審査と介入のための新体制を導入する法案を議会に提出しました。英国での売上げがあるものの英国内に物理的拠点を持たない非英国事業の買収も含まれます。