東部戦線で止まったウクライナの反撃、「占領地奪還」は可能か?

alt
ウクライナ東部のドネツィク地域ではウクライナに対するロシアの攻勢が強まっている(Photo By Reuters)

首都キーウに迫ったロシア軍の大規模侵攻を食い止めたウクライナ軍。欧米諸国からの武器供与などの支援を受け、領土に侵入したロシア軍の追撃にかかっている。しかし、各地で連戦連勝だったウクライナ軍の反撃が東部戦線で止まった。なぜか?

東部戦線での強固なロシア軍の兵站力

5月17日には南東部の要衝であるマリウポリが激戦の末に陥落、東部ルハンスク州のリシチャンスクもロシア軍の猛攻で陥落が近いとされる。

米CNNによると、ホワイトハウス高官が重兵器などの軍事支援をもってしてもロシアに占領された全領土の奪還は難しいとの見方に傾き、ウクライナの領土が縮小する形での「勝利」のシナリオを検討し始めたという。

ウクライナのゼレンスキー大統領は6月27日に、今年末にはロシア占領地の完全奪還を目指すと宣言したが、実現は難しいと米政府は見ているようだ。

ウクライナが東部戦線で苦戦する理由は二つある。一つはロシア軍の兵站(へいたん)力だ。ウクライナ東部ではロシア本土との補給ルートが十分に確保されており、兵器や弾薬、兵士、食料、燃料などの補給が円滑に実施できている。そのため東部戦線におけるロシア軍の継戦能力が維持されているのだ。

とりわけ東部では2014年にルハンスク州南部とドネツィク州東南部で親露派が武装蜂起。2022年2月の本格侵攻より前に両州合計面積の約3割が事実上、ロシアの支配下にあった。ここを兵站の橋頭堡(きょうとうほ)に、ロシア軍は東部戦線での防衛戦を有利に進めている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

ゼレンスキー大統領はウクライナ軍の「暴走」を止められるか?

ゼレンスキー大統領はウクライナ軍の「暴走」を止められるか?

2022-05-24

ロシアのウクライナ侵攻から3カ月が経過し「挙国一致」でロシアと戦っているウクライナだが、和平を巡るゼレンスキー大統領と軍の「温度差」が浮き彫りになってきた。世界経済に及ぼす影響も大きく、ウクライナがどこで和平に舵を切るのか世界も注目している