1960年代に数々のヒット曲を生んだ米国のロックバンド「ビーチ・ボーイズ」の元リーダー、ブライアン・ウィルソンに密着したドキュメンタリー映画が公開される。ブライアンが数々の困難を乗り越えて前に進む様は、往年のファンならずとも必見だ。
サマーシーズン後半戦の8月も話題作が揃いました。今月も邦画を中心におすすめ5作品を紹介します。
映画『ローマの休日』のモチーフになったといわれている、ピーター・タウンゼンドとマーガレット王女の悲恋。その後、ピーターはジャーナリストとなり世界中を旅し、長崎で谷口稜曄(スミテル)さんと出会う。本作は、女優のイザベル・タウンゼンドが、父親の著書とカセットテープの録音を頼りに父とスミテルさんの想いをひも解いていくドキュメンタリー映画だ。
太平洋戦争末期、日本で約20万人が犠牲となった「沖縄戦」を描いた映画『島守の塔』が7月22日より全国公開される。萩原聖人と村上淳によるダブル主演。県民の命を守るために奔走した二人の官僚を熱演している。
映画『TELL ME ~hideと見た景色~』は、X JAPANの元ギタリストhideの急逝から物語が始まります。hideが亡くなったのはhide with Spread Beaverが順調に動き出した、その矢先のことでした。
一年で最も賑わうクリスマス前の金曜日のロンドン。人気高級レストランのオーナーシェフ、アンディ(スティーヴン・グレアム)は妻子と別居し疲れきっていた。追い打ちをかけるように次々とトラブルに見舞われるアンディ。波乱に満ちた一日を切り抜けられるのか
木下恵介監督(1948年)、市川崑監督(1962年)と名だたる巨匠が映画化してきた島崎藤村の名作小説「破戒」が60年ぶりに映画化された。主演を務めるのは間宮祥太朗。なぜ今、島崎藤村の『破戒』なのか。メガホンを取った前田和男監督に話を聞いた。
サマーシーズンに突入する映画業界では、国内外の大作が満を持して公開されます。今回も公開日順におすすめ5作品を紹介します。
トム・クルーズ主演の映画「トップガン マーヴェリック」の世界興行収入が10億ドルを突破し、今年公開された作品でトップに立った。
音楽界でさまざまな金字塔を打ち立ててきたスーパースター、エルヴィス・プレスリー。その人生と音楽が映画化された。本作はカンヌ国際映画祭アウトオブコンペ部門で上映され、12分という史上最長のスタンディングオベーションを受けた話題作。7月1日劇場公開となる。
時代小説の巨匠、司馬遼太郎の代表作の一つである『峠』が映画化された。舞台は、幕末の動乱期の越後長岡藩。戦の無い世を願い、藩の自主独立を目指した越後長岡藩家老の河井継之助に役所広司が扮し、豪華キャストが脇を固める。
「政治汚職」という社会の闇を題材に、スリルたっぷりの人間ドラマや痛快ストーリーを織り交ぜた、社会派サスペンスの傑作『悪い奴ほどよく眠る』。1960年公開の本映画は、黒澤明監督が設立した黒澤プロダクションの第一回作品として注目を集めた。
『シン・ウルトラマン』の公開に合わせ、「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」の構想が発表されました。『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』の4作品がコラボレーションするというもので…
19世紀末のフランスを揺るがせた歴史的な冤罪事件である「ドレフュス事件」を映画化し、第76回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)を受賞した『オフィサー・アンド・スパイ』が6月1日から全国公開となった。
夏映画への助走期間が始まる6月は、バラエティーに富んだ作品が控えています。今月も公開日順におすすめ5作品を紹介します。
中途半端な生き方をしてきた主人公・淳の寄る辺なさ。映画『冬薔薇(ふゆそうび)』は阪本順治監督が俳優・伊藤健太郎のために書き下ろしたオリジナル新作だ。主人公に家業を継がなかった阪本監督自身を反映したという。
『トップガン』が36年ぶりに還ってくる!普段はアマプラやネトフリなど動画配信サービスを利用している方も、大迫力のスカイ・アクションをぜひ大画面でお楽しみください!
世界有数の水産大国・タイでは、遠洋漁業の漁船で働かされている「海の奴隷」が数万人存在するといわれている。日本も決して無関係ではない。タイの水産物輸出先、世界第2位である日本は、ツナ缶やエビなどを当たり前のように輸入している。
2009年、英国軍基地で暮らす帰還兵の妻たちが合唱団を結成した。互いを支え合うために始めた活動はBBCで取り上げられ、やがて世界各地へと広がっていく。映画『シング・ア・ソング!~笑顔を咲かす歌声~』はこの実話に基づき映像化された作品である。
『グロリアス 世界を動かした女たち』は、女性解放運動のパイオニアとして活躍したグロリア・スタイネムと活動家の仲間たちの奮闘を描いた物語。なぜ女性は社会で活躍できないのか。女性の地位向上や活躍へのヒントが詰まった波乱万丈の伝記映画である。
例年5月は夏休み前の助走期間として小粒な作品が公開されることが多いのですが、今年は嬉しいことに毎週”超大作・話題作”の公開が目白押しとなっています。映画ファンには期待が高まる5月になりそうです。
5月6日から劇場公開される『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』はアメリカの小説家、ジョアンナ・ラコフの⾃叙伝「サリンジャーと過ごした日々」(柏書房)を原作にした、一人の若者の仕事を通じた成長の物語である。
『パワー・ゲーム』は2大カリスマ経営者の対決、若手ダメ社員の逆襲、スマートフォン開発競争と、ビジネスパーソンが好きそうなテーマを盛り込んだビジネス・サスペンス。スマホ普及率がガラケーを超えた2013年に公開された。
バングラデシュの縫製工場を舞台に女性労働者を描く『メイド・イン・バングラデシュ』が4月16日公開となる。主人公は夫や同僚の無理解や反対、工場幹部の不公正と不誠実…女性というだけで我慢を強いられる数々の理不尽に抗い、立ち向かおうとする。
30年間、国家に隠蔽されてきた「ノヴォチェルカスク虐殺事件」を題材にした『親愛なる同志たちへ』が公開される。ロシアの巨匠アンドレイ・コンチャロフスキー監督が衝撃的な歴史の真実に迫った。