6月16日より全国順次公開する映画『アシスタント』は、『ジョンベネ殺害事件の謎』などで知られるドキュメンタリー映画作家のキティ・グリーンが「#Me Too運動」を題材に、今日の職場における問題を掘り下げた初の長編映画だ。
6月公開映画はカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞した『怪物』をはじめ、超大作からアート系まで非常に振り幅の大きいラインナップとなりました。今月も公開日順におすすめ5作品を公開日順にご紹介します。
今年のGW興行収入はコロナ禍から脱しただけでなく、過去最高となりました。収益に貢献したのは「名探偵コナン」と「マリオ」です。国内の映画市場は、洋画より邦画、実写よりアニメが強いという傾向があります。これは日本特有の現象で…
ベルファスト合意から25年。宗教的、政治的対立の記憶と分断が残る街で、哲学的思考と対話による問題解決を探っている人物がいる。ホーリークロス男子小学校のケヴィン・マカリーヴィー校長だ。彼の学校では「哲学」が主要科目になっており、子どもたちに「どんな意見にも価値がある」と語る。
世界39言語に翻訳されイタリア文学の最高峰・ストレーガ賞に輝いたパオロ・コニェッティ著の「帰れない山」が映画化された。第75回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。北イタリアのモンテ・ローザ山麓を舞台に友情を育み、人生と真摯に向き合っていく話題作。
横浜・山下埠頭へのカジノ誘致を検討する市長に真っ向から立ち向かった“ハマのドン”こと藤木幸夫の奮闘を映し出したドキュメンタリー作品が5月5日より公開される。本作を手掛けた松原文枝監督に企画のきっかけや作品に対する熱い思いを聞いた。
ゴールデンウイークから始まる2023年5月の新作映画。邦画、洋画、アニメーション…アート系からハリウッド大作まで分厚いラインナップとなっています。公開中の名探偵コナンやスーパーマリオを含め、GW期間中はとても賑やかな興行になると予想されます
脱北後、正体を隠して夜間警備員として働く天才数学者イ・ハクソン。名門私立高校の数学の授業についていけず転校を勧められている高校生ハン・ジウ。映画『不思議の国の数学者』は失望しかけた2人が出会い、数学を通して人生を見つめ直していく姿を描く。
4月22日は地球の環境保護への支援を示すための国際的な日、アースデイ。国連もこの日を「国際マザーアース・デー」と制定している。そんな日に相応しいドキュメンタリー映画『グレート・グリーン・ウォール』が本日より全国順次公開となる。
毎年4月に公開される劇場版『名探偵コナン』。昨年に続き、26作目となる『黒鉄の魚影(サブマリン)』が公開されます。2018年以降、興行収入100億円突破まであとわずかと足踏み状態が続いていますが、本作の興行収入はどうなるでしょうか。
フランスの国民的大ヒットを記録した『最高の花婿』の最新作、『最高の花婿 ファイナル』が公開される。移民「のテーマはヒットしない」という業界の常識を覆し、配給を決めたセテラ・インターナショナルの山中陽子社長に本作の見どころを伺った。
『愛人/ラマン』や『セブン・イヤーズ・イン・チベット』で知られるジャン=ジャック・アノー監督の最新作『ノートルダム 炎の大聖堂』が公開となる。ノートルダム大聖堂で実際に起きた火災の消火活動とキリストの聖遺物の救出を忠実に再現。監督に制作にまつわる話を伺った。
東宝・カラー・円谷プロ・東映の4社が立ち上げたプロジェクト「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」4作品目の『シン・仮面ライダー』が公開となりました。興行3日間の観客動員は34.5万人、興行収入5.4億円とまずまずの出だしとなりました。
脚本に惚れ込んだヒュー・ジャックマンが自ら主演と製作総指揮を務めた『The Son/息子』が3月17日より全国公開となる。本作が描く「父と息子の葛藤」や「家族の崩壊」は普遍的だがしかし、誰もが共感する物語に昇華させた。
映画『フィフス・エステート/世界から狙われた男』(2013、日本未公開)は、「ウィキリークス」の創設者として知られるジュリアン・アサンジの実話をモチーフにした社会派サスペンス。現代の情報化社会に一石を投じる作品だ。
映画事業を手がける東宝、東映、松竹の大手3社の業績に差が現れてきた。東宝、東映の上位2社がコロナ禍を乗り越え順調に業績を回復させているのに対し、3位の松竹は足踏み状態にある。
映画『Winny』は金子勇氏が著作権法違反ほう助の容疑で逮捕された経緯と彼の弁護団が逮捕に対する不当性を訴えて、警察・検察側と全面対決した裁判の行方を描いた実話に基づく作品である。メガホンを取った松本優作監督に作品に対する思いを聞いた。
3月は第95回アカデミー賞の授賞式(3月13日)に合わせ、ノミネート作品が日本でも公開されます。今年の最有力候補はエブエブこと『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』。アカデミー賞では最多となる10部門11ノミネートとなりました。
映画『アラビアンナイト 三千年の願い』(2月23日公開)は、イスラムの説話集『アラビアンナイト(千夜一夜物語)』の「アラジンと魔法のランプ」をモチーフにしている。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』から8年ぶりとなるジョージ・ミラー監督による最新作だ。
『ワース 命の値段』が2月23日に全国公開となる。本作は9.11を題材にファインバーグ弁護士の回想録をもとに映像化。年齢も職業も異なる9.11テロ犠牲者たちの”命の値段”を算出するプロジェクトに挑む、社会派エンターテインメントだ。
『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』が全国公開となりました。「無限列車編」の興行収入は400億円を突破し、歴代1位を記録しましたが、熱狂はまだ続くのでしょうか。今回の興行収入を予想してみました。
映画版『シャイロックの子供たち』が2月17日より全国公開となる。原作者の池井戸潤が脚本協力として参加し、独自のキャラクターが登場する完全オリジナルストーリー。小説とは違った展開が繰り広げられます。公開を前に本木克英監督にインタビューを敢行しました。
一言で言えば「気概を感じさせる」。そんな言葉ぴったりな時代劇映画『仕掛人・藤枝梅安』が2023年2月と4月に公開されます。時代小説の大家、池波正太郎の生誕100周年と時代劇専門チャンネル25周年に合わせた記念企画です。
邦画の話題作と海外の賞レース映画が一気に押し寄せてきました。2月に公開される映画は注目作や話題作が目白押しです。今月もM&A Online編集部が特に注目する、おすすめ5作品を紹介します。
「安楽死」をテーマを描いたフランス・ベルギー映画『すべてうまくいきますように』が全国公開される。「自分の手で人生の終止符を打ちたい」という父の願いを叶えるため、娘のエマニュエル(ソフィー・マルソー)は、スイスの安楽死支援協会で準備を進めていくが…