ソニーが買収する米アニメ配信サービス「クランチロール」とは?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

ソニー<6758>は2020年12月10日、子会社を通じて米通信大手AT&Tの子会社でアニメ配信サービスの「クランチロール(Crunchyroll)」を運営する米イレーション(Ellation Holdings, Inc.)を11億7500万ドル(約 1222 億円)で買収し、完全子会社化すると発表した。ソニーが大型買収を仕掛けてまで手に入れるクランチロールとは、どんなサービスなのか?

違法ファンサイトとしてスタート

クランチロールは米国のアニメ配信サービスで、基本的に日本からの視聴はできない。海外のアニメ作品を配信しているのかと思いきや、主力コンテンツは日本のアニメだ。2006年9月にアニメ投稿サイトとしてスタートした。

立ち上げ当初から日本のアニメを中心に、ファンが字幕をつけて動画投稿していた。もちろん著作権を無視した違法サイトである。日本語音声に英語やスペイン語、ポルトガル語などの字幕がつく形式で配信しているほか、現在は吹替版も制作している。

違法サイトにもかかわらず、日本アニメのファンから高い支持を得てアクセス数が急増。さすがに違法コンテンツを配信するのはまずいと判断し、2008年9月に日本法人を設立した。同11月には優良アニメコンテンツを多く放送するテレビ東京と提携し、合法的なコンテンツ配信に切り替えた。2016年4月にはKADOKAWAと海外向けアニメ配信権の包括許諾を締結した。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【解説】ソニーが金融事業を完全子会社化へ TOBの特徴は

【解説】ソニーが金融事業を完全子会社化へ TOBの特徴は

2020-06-03

5月19日、ソニーは金融子会社のソニーフィナンシャルHDに対し株式公開買付け(TOB)を実施して完全子会社化すると発表した。新型コロナの影響下で実施する本TOBの特徴を法務の観点から柴田堅太郎弁護士が解説する。

関連のM&A速報