NEXT STORY
トヨタの自動運転車、実力はホンダ以下?パラ選手村事故で疑惑が
2021年8月にトヨタ自動車の自動運転車「eパレット」がパラ選手村で起こした人身事故で、同乗していた社員が過失運転致傷の疑いで書類送検された。警察によると事故当時は運転手の操作をシステムが支援するレベル2で運行していたことが明らかになった。
イエローハット<9882>は、国内第2位の自動車用品販売大手。売上高こそ国内首位のオートバックスセブン<9832>に及ばないが、営業利益、経営利益、純利益ともにイエローハットが上回っている。収益でみれば業界最大手なのだ。その原動力となっているのがM&Aだ。
イエローハットの業績(単位:億円)
年度 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|
2017年3月期 | 1,298 | 69 | 80 | 55 |
2018年3月期 | 1,378 | 95 | 106 | 68 |
2019年3月期 | 1,392 | 95 | 109 | 73 |
2020年3月期 | 1,410 | 100 | 110 | 73 |
2021年3月期 | 1,469 | 129 | 140 | 85 |
オートバックスセブンの業績(単位:億円)
年度 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|
2017年3月期 | 2,040 | 58 | 71 | 30 |
2018年3月期 | 2,116 | 72 | 82 | 54 |
2019年3月期 | 2,138 | 74 | 82 | 54 |
2020年3月期 | 2,214 | 75 | 80 | 37 |
2021年3月期 | 2,204 | 105 | 112 | 7 |
そんな同社も決して順風満帆ではなかった。2000年頃からさらなる成長を目指し、海外展開に加えて経営多角化を進める。中古車販売や携帯電話販売、ホームセンター、介護用品販売といった事業に手を出したが失敗。2004年には経営不振が顕在化する。2008年3月期には、ついに初の営業赤字を計上した。
経営の混乱が続く中、2008年10月には立て直しのため堀江康生常務が社長に就任する。創業者一族から経営のバトンタッチを受けた堀江社長は、本業であるカー用品販売に経営資源を集中する「原点回帰」を目指す。しかし、経営危機は深刻であり一刻を争う事態だった。
同社は東京・中目黒にあった旗艦店兼本社の土地建物を売却して借入金を返済する一方、M&Aで自動車用品販売店舗網の展開を迅速に進めていく。
2008年10月に伊藤忠商事<8001>の子会社のアイ・シー・エス(千葉市)から、自動車用品関連の小売事業を約15億円で取得すると発表。これによりオートテック用賀店(東京都世田谷区)やオートテック上尾店(埼玉県上尾市)など、東京都、埼玉県、群馬県で10店舗(売上高約60億円)を一気に拡充した。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
2021年8月にトヨタ自動車の自動運転車「eパレット」がパラ選手村で起こした人身事故で、同乗していた社員が過失運転致傷の疑いで書類送検された。警察によると事故当時は運転手の操作をシステムが支援するレベル2で運行していたことが明らかになった。