デイサービス(通所介護)、有料老人ホーム運営などの介護事業を手がける揚工舎<6576>がこつこつとM&Aを積み上げている。個々の案件規模はさほど大きくないものの、その数は16件に達する。同社はプロ投資家向けに開設されている東京プロマーケットの上場銘柄(44社)で唯一の介護事業者でもある。
揚工舎が掲げるテーマは「感動空間」の創造。理学療法士として培ってきたリハビリの知識・経験を具体的な形として世の中に示してみたいとの思いを社名に込め、伊藤進社長が2003年に設立し、デイサービス事業に着手した。
現在、デイサービス拠点は都内に10カ所。自立支援型の運営に特色があり、リハビリ体操や嚥下(飲み込み)体操、ヨガといった共通メニューに加え、利用者個々のコンディションに応じて平行棒、滑車、ホットパック(温熱療法)などの訓練用具を使ったプログラムを用意している。
会社設立以来初めてのM&Aに取り組んだのは2010年。東京都豊島区内で有料老人ホーム(現ヨウコーキャッスル巣鴨)を買収した。有料老人ホーム事業にいよいよ乗り出すことになったのだ。
続いて2012年にハートセンター(東京都足立区。現ヨウコーフォレスト竹の塚)、13年にはサンリバティー(神奈川県寒川町。現ヨウコーフォレスト湘南)を買収し、有料老人ホーム事業の基礎を固めた。
有料老人ホームでは要介護認定を受けた入居者に対し、食事や入浴、排せつなどの介護、機能訓練、医療ケア、レクリエーションなどの生活サービスを提供する。なかでも揚工舎が力を入れているのが「生活リハビリ」だ。
具体的には、歩く、椅子から立つなど日常生活における動きの中で、身体を使う際のポイントを指導し、機能回復につなげる同社独自の考え方を実践しているという。
有料老人ホームについては目下、都内6、神奈川県2、千葉県1の計9カ所を運営しているが、実はいずれもM&Aを通じて傘下に収めた施設ばかり。業績が低迷していたり、後継者問題を抱えたりしている事業所が主なターゲットで、事業再生型M&Aを業容拡大の原動力としてきた。
足元の業績はどうか。2021年3月期予想は売上高13.1%増の22億4300万円、営業利益90%増の9100万円、最終利益7.6倍の1億2600万円。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、デイサービス事業で外出を手控える利用者が増える動きもあったが、2019年に買収した有料老人ホーム2施設が通期でフルに寄与することなどから、2ケタ増収と利益水準の大幅回復を見込む。
分野別の売上構成(2020年9月末)はデイサービス26%、有料老人ホーム56%、在宅サービス(訪問介護、ケアプラン作成、福祉用具レンタル・販売、住宅のバリアフリー改修)9%、教育・紹介派遣9%。有料老人ホーム、デイサービスが経営の両輪だが、M&Aの取り組みは在宅サービス、教育・紹介派遣の分野でも活発だ。
◎揚工舎の業績推移(単位は百万円)
19/3期 | 20/3期 | 21/3期予想 | |
売上高 | 1,760 | 1,982 | 2,243 |
営業利益 | 104 | 48 | 91 |
最終利益 | 70 | 16 | 126 |
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。