コロナ禍の中、ダスキン<4665>の業績が好調に推移している。同社は2022年3月期の業績予想を、2021年8月と10月に2度上方修正した。
8月は、売り上げの4分の1ほどを占める「ミスタードーナツ」のテイクアウト需要が旺盛なのに加え、新たに発売したドーナツ商品が好評で計画を上回る売れ行きを示しているのが理由だ。売上高は1.1%の増収にとどまるが、利益は15%ほどの増益となる。
10月も引き続きミスタードーナツが好調に推移していることから、8月の上方修正からさらに売上高は0.8%、利益は20%前後引き上げた。この結果、2022年3月期の売上高は4.4%増の1605億円、営業利益は80.6%増の84億円、経常利益は58.3%増の105億円、当期利益は2.55倍の72億円に急拡大する見通しだ。
同社は2021年3月期に中期経営計画を終え、新たな計画を2021年4月からスタートする予定だった。ところが、新型コロナウイルス感染症拡大による影響を見極めることができず、新計画を策定できない状況に陥った。
このため2022年3月期は状況を見極める準備期間とし、新たな中期経営計画は2023年3月期から2025年3月期の3年間を対象に策定する方針に切り替えた。
一方、同社は2021年に3件のM&A関連情報を発表した。1件は10月に発表した氷菓子、アイスクリーム製造子会社の蜂屋乳業(大阪市)の売却、もう1件は4月に発表した洋服レンタルサイト運営のEDIST(東京都渋谷区)の子会社化。
そして3件目は、同じく4月に発表した宅配ピザ事業を取得する予定だったのを中止するという内容だった。中止とはなったものの、2020年に発表した同案件は2016年以来4年ぶりのM&A(適時開示情報ベース)であり、このあとに2件のM&A案件が続いたわけだ。
2022年2月に公表する予定の新たな中期経営計画にM&Aがどのような位置づけで盛り込まれるのか。次の一手に注目が集まりそうだ。
【ダスキンの業績推移】単位:億円、2022年3月期は予想
2020年3月期 | 2021年3月期 | 2022年3月期 | |
売上高 | 1591.02 | 1537.7 | 1605 |
営業利益 | 65.77 | 46.51 | 84 |
経常利益 | 79.29 | 66.33 | 105 |
当期利益 | 55.91 | 28.21 | 72 |
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。