【JSR】アクセルを踏み込んだ4年後の姿とは 

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
JSR本社のある東京都港区内のビル

半導体材料などを手がけるJSR<4185>がM&Aにアクセルを踏み込んだ。同社は2021年9月17日に、最先端の半導体製造に用いるEUV(極端紫外線)用フォトレジスト(感光材)メーカーの米国インプリア(オレゴン州)の株式79%を追加取得し、完全子会社化すると発表した。

2021年3月に発表した2022年3月期から2025年3月期までの4カ年の中期経営計画の中で、フォトレジストなどの半導体事業(デジタルソリューション事業)に資源を集中し、M&Aなどを通じて事業規模と分野を拡大する方針を打ち出しており、今回のインプリアの子会社化はこの一環だ。

同中期経営計画では設備投資よりもM&Aへの投資を優先する考えを示しており、前中期経営計画(2018年3月期~2021年3月期)で1660億円だった設備投資を1000億円に抑え、M&A資金を増やすことにしている。

具体的なM&A資金の額は示していないが、事業成長への総投資額が前中期経営計画とほぼ同じとすれば、M&A資金は前中期経営計画の600億円から一気に倍増の1200億円ほどになる。

インプリアの子会社化には560億円ほどを投じる見込みのため、さらなるM&A関して資金面での問題はなさそうだ。JSRの4年後の姿とはどのようなものになのるだろうか。

過去最高益を更新

JSRは中期経営計画で、半導体事業のデジタルソリューション事業と医薬品事業のライフサイエンス事業を強化し、2025年3月期に、2008年3月期に記録した過去最高益(営業利益600億円)を上回る目標を掲げた。

デジタルソリューション事業とライフサイエンス事業が中核となり、創業時から続く石油化学系事業は縮小する形となる。

石油化学系事業ではすでに、タイヤ素材のエラストマー事業をENEOSホールディングス<5020>に2022年4月をめどに売却することを決めた。

さらに新型コロナウイルス感染症拡大の影響で販売が落ち込み、赤字が拡大しているエラストマー事業では4月に早期退職者を募集し、同月末までに128人が応募している。

では中核となるデジタルソリューション事業とライフサイエンス事業2つの事業では、どのような計画を練っているのか。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

2017年のヘルスケア・医療分野での主なM&A 20件に迫る

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5