目薬最大手のロート製薬<4527>が、およそ1年半ぶりにM&Aに乗り出した。同社は2021年8月末までに、痔の治療薬「ボラギノール」を展開する天藤製薬(大阪府豊中市)の株式67.19%を取得し、子会社化する。
2020年3月に医療用目薬事業への参入を目的に、医療用点眼薬の製造・販売を手がける日本点眼薬研究所(名古屋市)を子会社化したのに続くもので、今回は成長ビジョン「ロートグループ総合経営ビジョン2030」に掲げているOTC(一般用医薬品)領域の事業拡大が狙いだ。
同ビジョンではOTC領域のほかに「スキンケア」「機能性食品」「医療用眼科用薬」「再生医療」「開発製造受託」の事業領域の目標を定めており、今後はこれら領域でのM&Aの可能性もありそうだ。
ロート製薬が子会社化する天藤製薬は江戸時代後期の創業で、1921年にボラギノールを発売し、この100年間、製造販売を続けてきた。ロート製薬の杉本雅史社長は「長い伝統を持ち、顧客からの確かな信用に支えられた天藤製薬の痔疾用剤事業を引き継ぐことに大きな社会的意義を感じる」とのコメントを発表。
これに対し天藤製薬の大槻良三社長は「チャレンジ精神の高い企業グループによってボラギノールがさらに喜ばれるブランドに成長することを期待する」と応じており、両社足並みをそろえて事業拡大に取り組む姿勢を示している。
さらに天藤製薬株式の30%を武田薬品工業<4502>が保有しており、今後はロート製薬、武田薬品、天藤製薬の3社が協力して、ボラギノールを一段上のステージに押し上げることになる。
ロート製薬によると、天藤製薬の2021年3月の売上高は58億6000万円。東京商工リサーチの調べでは2020年3月期の売上高は59億5000万円、当期利益は3億9500万円だった。3社連合は、これら数字をどこまで伸ばすことができるだろうか。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。