殺虫剤3位のフマキラー<4998>が、およそ9年ぶりにM&Aに乗り出した。同社はスイスの農薬・種苗大手シンジェンタの日本法人であるシンジェンタジャパン(東京都中央区)からフラワー事業(種子、挿し穂など)を取得すると2021年2月1日に発表した。
種苗代理店や花卉生産者、ホームセンター、公園事業者などに対し、フマキラーのガーデニング製品と一緒に、種子などの取り扱いを提案することで事業を拡大するのが狙いで、数カ月以内にフラワー事業の取得を完了するという。
新型コロナウイルス感染症拡大による在宅勤務や外出の自粛要請などにより主力製品である殺虫剤の売り上げが大きく伸びているほか、感染症対策として需要が急増しているアルコール除菌剤の増産に踏み切ったことなどから同社の業績は好調に推移している。
この勢いに乗って、さらなるM&Aや増産などの可能性もありそうだ。
フマキラーは1874年(明治7年)に薬種商として創業したのが始まり。現在の主力事業である殺虫剤部門は1920年に開発、発売した「強力フマキラー」が第一弾で、100年の歴史がある。
1963年に開発した電気式蚊取り器「ベープ」は60年近く経った現在でも販売されており、コロナ禍で需要が急増している「アルコール除菌スプレー」も誕生から25年ほどが経つ長寿商品だ。
同社は1973年にイタリアに「フマキラーイタリア」を設立したあと、マレーシアやインドネシア、インド、メキシコ、ミャンマーなどに進出し、海外市場の開拓に注力した。その結果、2020年3月期時点での海外の売上高構成比は45%に達している。
この間、殺虫剤のほかにアルコール除菌などの家庭用品、除草剤や肥料などの園芸用品、害虫駆除器などの業務用品に事業領域を拡大していった。
同社の大下一明社長は「オンリーワンの価値を持つフマキラーブランドの創造に全力を挙げる」と、さらなる新分野、新市場の開拓に意欲を見せる。
年 | フマキラーの沿革 |
---|---|
1874 | 創業(薬種商) |
1890 | 屋号を「大下回春堂」(薬種商)と命名 |
1920 | 殺虫剤「強力フマキラー」を販売 |
1962 | 「フマキラー」に社名を変更 |
1963 | 電気式蚊取り器「ベープ」を開発 |
1964 | 東京証券取引所市場第二部に上場 |
1973 | イタリアに「フマキラーイタリア」を設立 |
1976 | マレーシアに「フマキラーマレーシア」を設立 |
1990 | インドネシアに「フマキラーインドネシア」を設立 |
1996 | キッチン用「アルコール除菌スプレー」を発売 |
1996 | インドに「フマキラーインディア」を設立 |
2007 | メキシコに「フマキラーアメリカ」を設立 |
2012 | 「テクノピア」「テクノピア・ジャカルタ」を子会社化 |
2019 | ミャンマーに「フマキラーミャンマー」を設立 |
2021 | シンジェンタジャパンからフラワー事業を取得 |
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。