【イートアンドHD】6年ぶりにM&Aを再起動、 タンメン発祥の「横濱一品香」買収

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
東京・飯田橋の「大阪王将」店舗

中華料理「大阪王将」をチェーン展開するイートアンドホールディングス(HD)が昨年末、6年ぶりにM&Aを実行した。買収先は同じく中華の「横濱一品香」(横浜市)。国内でのタンメン発祥として知られる地域の名店を傘下に収めた。

イートアンドHDは2010年代前半、海外を含めて企業買収に積極的に取り組んだが、その後は音なしの構えを決め込んでいた。M&A再起動のきっかけとなるのだろうか。

6年ぶりに買収、選んだのは地域の名店

「横濱一品香」のネーミングは実は屋号。イートアンドHDは2020年12月30日付で、その運営会社である一品香の全株式を取得し、子会社化した。横浜市内を中心に11店舗を展開している。グループ入り前の直近業績は売上高8億1900万円、営業利益1000万円、最終赤字2100万円、純資産2億4800万円。取得金額は非公表としている。

タンメンは炒めた野菜に塩味のスープを加えた麺料理。横濱一品香の創業は1955(昭和30)年で、戦後満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現したのが日本におけるタンメンの始まりと言われている。看板メニュー「絶品たんめん」をはじめ、モヤシたっぷりの「サンマーめん」、焼き餃子、各種一品料理を提供している。

イートアンドHDは「大阪王将」352店舗を中心に、ラーメン、ベーカリーカフェなど多様な業態で全国に465店舗(うち直営86店舗、2020年12月末。合計は海外35店舗を含む)を展開する外食大手。創業は1969年で、業歴の点では横濱一品香に軍配が上がる。イートアンドHDは伝統と老舗の味を取り込むことで、既存事業との相乗効果を期待している。

「横濱一品香」の店舗(横浜市保土ヶ谷区)

中国戦略も再び本格始動へ

イートアンドHDがこうしたM&Aに取り組むのは2014年以来となる。外食コンサルタントのフードランナー(東京都港区)、ビアレストランのA&B(同)を相次いで買収した後、M&Aから遠ざかっていた。

さかのぼれば、2012年には中華総菜のネット販売を目的にEC(電子商取引)サイト運営のナインブロック(大阪市)を買収したほか、中国では上海で飲食店を営む億特安餐飲管理有限公司の子会社化に踏み切った。億特安餐飲とは中国での大阪王将の直営・加盟(フランチャイズ)出店を連携して進める計画だったが、2年後の2014年に出資を解消している。

停滞していた中国戦略も2020年に再び動き出した。昨年12月末、ラオックスと合弁会社を上海に設立することで合意したと発表した。イートアンドHDが66%、ラオックスが34%を出資する。中国での外食展開、食品販売に本格的に乗り出す構えだ。

イートアンドHDは現在、海外では台湾19店舗を筆頭に、シンガポール8店舗、タイ3店舗などアジアの7カ国・地域に35店舗を持つが、中国では1店舗にとどまり、巻き返しがに急務になっている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

餃子の「大阪王将」が光触媒コーティング剤を開発 人材派遣の「パソナ」も光触媒事業に参入

餃子の「大阪王将」が光触媒コーティング剤を開発 人材派遣の「パソナ」も光触媒事業に参入

2021-01-24

大阪王将は同社が開発した光触媒コーティング剤が、新型コロナを99.99%無害化できることを奈良県立医科大学が立証したと発表。パソナライフケアも光触媒コーティングサービスに参入した。