NEXT STORY
ソフトバンクGのアーム売却だけではない、過去にはこんな大型M&Aがご破算に!
鳴り物入りの大型M&Aがご破算となるケースが相次いでいる。ソフトバンクグループが英半導体設計子会社アームの4.2兆円売却を断念したのに続き、国内ではフィデアホールディングスと東北銀行の経営統合が白紙に戻った。
シューズ小売チェーン最大手のエービーシー・マート(ABCマート)。「ABC‐MART」のロゴを冠した店舗は国内で1000を超え、海外店舗も300を突破し韓国を中心に台湾、米国に広がる。積極的な出店を成長の原動力にしてきたが、意外にもM&Aについては長らく封印してきた。そんな同社が10年ぶりに本格的な買収に乗り出したのだ。
ABCマートが今回、買収ターゲットに定めたのはスポーツ用品分野。セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下で「オッシュマンズ(OSHMAN’S)」を店舗展開するオッシュマンズ・ジャパン(東京都千代田区)の全株式を取得し、3月1日に子会社化する。買収金額は非公表。
狙いはシューズ以外の新たなマーケットの取り込みだ。コロナ禍による消費者の生活様式の変化に伴い、健康や屋外活動に関心が高まる中、キャンプなどのアウトドア分野や、ランニング、フィットネスといったパーソナルスポーツのウエア、グッズの成長性は高いとみて、参入機会をうかがっていた。
オッシュマンズは元々、米国生まれのスポーツ専門店。米オッシュマンズ・スポーティング・グッズ(テキサス州)との業務提携を受け、1984年に当時のイトーヨーカ堂(現セブン&アイ・HD)が運営会社のオッシュマンズ・ジャパンを設立した。第1号店は翌85年に東京・原宿にオープンした。
チームスポーツを中心とした従来のスポーツ用品店と一線を画し、ランニング、フィットネス、サーフ、アウトドアなどのパーソナルスポーツを主軸とする都市型スポーツセレクトショップして、スポーツ愛好家にとどまらず、ファッション層の支持を集めてきた。日本上陸前の海外スポーツブランドをいち早く紹介することでも知られた。
現在、東京都内で原宿、銀座、新宿などに6店舗、神奈川、愛知、大阪に各1店舗の計9店舗を運営する。2015年に町田店(東京都町田市)、16年に千葉店を閉店した。
ABCマートはオッシュマンズについてブランド価値を高く評価し、将来的に出店余地が大きいと判断。国内で1000店舗以上を展開する中で培ってきた出店・立地データや店舗運営システムを活用し、オッシュマンズの店舗拡大を進めていく構えだ。
ただ、オッシュマンズはコロナ禍で業績低迷に拍車がかかっているのが実情だ。2021年2月期実績は売上高22%減の38億2100万円、営業赤字5億3600万円(前期は1300万円の赤字)、最終赤字4億3000万円(同3200万円の赤字)。純資産額はわずか700万円で、債務超過の危機にあった。
親会社のセブン&アイ・HDは昨年7月策定した中期経営計画で事業構造改革の完遂を掲げ、成長分野へ経営資源をシフトする方針を明確にした。傘下の百貨店「そごう・西武」を売却する方向で検討しているのもその一環。成長性の乏しい事業は外部への売却も辞さないというわけで、今回のオッシュマンズも同じ流れにある。
オッシュマンズの経営をどう立て直し、グループ全体の新たな成長戦略を具現化できるのか。満を持してM&Aを繰り出したABCマートの力量が試されることになる。
◎業績推移(単位億円) 店舗数は各期末、※2021年11月末時点の店舗数
19/2期 | 20/2期 | 21/2期 | 22/2期予想 | |
売上高 | 2667 | 2723 | 2202 | 2546 |
営業利益 | 439 | 433 | 195 | 304 |
最終利益 | 302 | 297 | 192 | 209 |
店舗数 | 1285 | 1333 |
1379 |
※1409 |
鳴り物入りの大型M&Aがご破算となるケースが相次いでいる。ソフトバンクグループが英半導体設計子会社アームの4.2兆円売却を断念したのに続き、国内ではフィデアホールディングスと東北銀行の経営統合が白紙に戻った。