NEXT STORY
ブロックチェーンのスタートアップ企業に投資 LINEがファンド設立
LINEは仮想通貨技術の一つであるブロックチェーン技術の開発を手がけているスタートアップ企業に投資をするファンドunblok ventures Limitedを設立した。
「eスポーツ」という言葉がメディアを賑わすようになりました。エレクトロニック・スポーツの略語。大勢の観客が収容できる専用のスタジアムで、プロゲーマーが対戦型のコンピューターゲームを行うというものです。特に海外ではゲームがスポーツのような発展を遂げており、数々のプロ選手が活躍しています。2018年のアジア大会で公開競技としてeスポーツが加えられ、人気サッカーゲーム「ウイニングイレブン」で日本チーム(杉村直紀選手・相原翼選手)が優勝しました。eスポーツは2024年のパリオリンピック正式競技となる可能性について、招致委員会が言及しています。世界的な盛り上がりを見せる一方で、日本では今一つ知名度を獲得できていません。
eスポーツの動向を、ビジネスの切り口を軸として一つの記事にまとめました。この記事では、以下の情報が得られます。
まずはeスポーツの市場規模から。下のグラフは2017年から2022年までの市場規模拡大予測です。億円ではありません、億ドルです。2018年の16億ドルから、2022年には23億ドルまで拡大する見込み。日本での知名度の低さとは裏腹に、世界的には見逃せない規模です。
世界での観客数も急増する見込み。特に一般ファンは、今後著しい伸びが期待できます。
eスポーツは、広告、スポンサーシップ、放映権、関連商品、チケット販売などゲーム開発だけに留まらない幅広い事業に影響します。
エイベックス・エンタテインメントと、サイバーエージェント<4751>子会社CyberZは、eスポーツ大会「RAGE(レイジ)」を企画しました。国内最大級のイベントへと発展させ、観客動員数はおよそ1万人。2018年の世界大会「Shadowverse World Grand Prix 2018」では優勝賞金1億円と発表しています。エイベックスはeスポーツ大会のイベントそのもののノウハウ確立を急いでいるほか、スター選手の発掘とマネジメントに力を入れています。サイバーエージェントは自社商品の「Shadowverse」の利用者拡大を見込め、動画配信プラットフォーム「AbemaTV」を活用したコンテンツ提供を行えるというわけです。
電通<4324>は2018年8月28日に、eスポーツ事業を行うベルロックメディアと資本業務提携をしました。広告業界やイベント企画、タレントやインフルエンサーのマネジメント会社、ゲーム開発など、今後は様々な分野でeスポーツに絡んだ提携やM&Aが活発化するものと予想されます。
海外の大会は賞金総額もプレイヤー数も桁違いです。下の表はランキングサイト「E-SPORTS EARNINGS」が公表している、現在の賞金総額とプレイヤー数トップ5です。
ゲームタイトル | 賞金総額 | プレイヤー数 |
Dota 2 | 1億6900万ドル | 2,590 |
Counter-Strike:Global Offensive | 5900万ドル | 10,329 |
League of Legends | 5400万ドル | 5,628 |
StarCraft Ⅱ | 2700万ドル | 1,792 |
Heroes of the storm | 1400万ドル | 1,092 |
賞金総額が日本円で200億円近い途方もないもの。ちなみに、同Webサイトでは高額賞金プレーヤーも発表しており、それによるとドイツのプロゲーマーが90トーナメントを勝ち抜いて400万ドルを稼ぎだしています。プロスポーツ選手と肩を並べていることは間違いありません。
最も賞金総額の高い「Dota 2」はMOBA(Multiplayer Online Battle Arena)と呼ばれるカテゴリーに入るものです。5人が2チームに分かれて、敵の本陣を叩くというシンプルな構成。100種類以上のキャラクターを選ぶことができ、武器や戦術など組み合わせが膨大なのが特徴。プレーヤーの好みやクセが出やすく、観客側も一体となって楽しむことができます。
LINEは仮想通貨技術の一つであるブロックチェーン技術の開発を手がけているスタートアップ企業に投資をするファンドunblok ventures Limitedを設立した。