2020年1~3月期のM&A件数は適時開示ベースで、前年同期比10件増の232件と2年連続で増加し、2009年(252件)以来11年ぶりの高水準となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響が危惧された直近3月も前年同月を4件上回る86件とやはり09年(88件)以来の水準を記録した。
しかし、水面下ではM&Aの仕掛かり案件の進捗遅れや新規案件の先送りなどがじわじわ広がっている。「緊急事態宣言」発令を受け、休業など企業活動はさらに停滞することから、4月以降、国内M&A市場は一転、縮小に向かうとみられる。
M&A Online編集部が全上場企業に義務づけれた適時開示情報をもとに、1~3月期のM&A件数(グループ内再編は除く)を集計した。全232件のうち、海外案件(海外企業の買収が中心。ほかに海外子会社の売却など)は38件で、前年同期の41件とほぼ同水準。
一方、M&Aの取引金額は1兆1156億円(金額公表分のみを集計)で、前年同期の7279億円を約53%上回った。約5000億円に上る三菱商事・中部電力の大型案件があったのが主因。案件サイズをみると、100億円以上が14件(前年同期13件)あり、9件を国内案件が占めた。
1~3月期発表の国内、海外案件別の金額ランキングは以下のとおり。
<国内案件> | |
1 | 前田建設工業、前田道路をTOBで子会社化(861億円) |
2 | 総合メディカルホールディングス、投資会社ポラリスと組みMBOで非公開化(763億円) |
3 | 米投資ファンドのベインキャピタル、昭和飛行機工業をTOBで子会社化(694億円) |
4 | ノーリツ鋼機、DJ・クラブ機器大手のAlphaTheta(旧パイオニアDJ、横浜市)を子会社化(350億円) |
5 | 豆蔵ホールディングス、投資ファンドのインテグラルと組みMBOで非公開化(344億円) |
6 | オーデリック、MBOを受け入れて非公開化(306億円) |
7 | 投資ファンドのMETA Capital、澤田ホールディングスをTOBで子会社化(208億円) |
8 | タムロン、創業家の資産管理会社ニューウェル(さいたま市)を子会社化(144億円) |
9 | カルビー、サツマイモ加工卸販売のポテトかいつか(茨城県かすみがうら市)を子会社化(139億円) |
10 | シャープ、NEC傘下のNECディスプレイソリューションズ(東京都港区)を子会社化(92.4億円) |
<海外案件> | |
1 | 三菱商事、中部電力と共同でオランダのエネルギー企業エネコ(ロッテルダム)を買収(約5000億円) |
2 | 大王製紙と丸紅、ブラジルの衛生用品メーカー大手Santher(サンパウロ)を買収(584億円) |
3 | グローリー、セルフ注文・決済機器大手の仏アクレレック・グループを子会社化(242億円) |
4 | ツムラ、漢方製剤用原料を生産・販売する中国「盛実百草」(天津)を子会社化(187億円) |
5 | 共英製鋼、カナダのMCアルタスチール(ブリティッシュコロンビア州)から電炉事業を取得(155億円) |
6 | 博報堂DYホールディングス、台湾の広告大手GROWWW Media(台北市)を子会社化(67.4億円) |
7 | フジシールインターナショナル、タイで包装材料製造のフジエース(バンコク)を子会社化(45.1億円) |
8 | サン電子、デジタル証拠を収集分析する米ブラックバッグ・テクノロジーズ(カリフォルニア州)を子会社化(38.2億円) |
9 | イオンフィナンシャルサービス、独保険大手の日本法人「アリアンツ生命保険」(東京都港区)を子会社化(36億円) |
10 | 生化学工業、カナダの医薬品製剤開発Dalton Chemical Laboratories(トロント)を子会社化(33.2億円) |
国内案件では取引金額上位3件がいずれもTOB(株式公開買い付け)関連。なかでも、前田建設工業が前田道路の子会社化(保有割合51%)を目的に約861億円を投じたTOBはグループ企業の間柄ながら、今年第1号の敵対的買収に発展した。
これに次ぐのは、調剤薬局事業などの総合メディカルホールディングスがMBO(経営陣による買収)を受け入れて非公開化する案件。買付代金は最大763億円。投資会社ポラリス・キャピタル・グループ(東京都)と組んでTOBを行った。
MBOを巡ってはほかに、システム開発・構築の豆蔵ホールディングス、楽器販売のJEUGIA、住宅用照明器具のオーデリック、住宅用給排水器具のミヤコも、迅速な意思決定体制の構築などを理由に実施した。MBOは1~3月期で5件と、昨年の6件に早くも並ぶ勢いだ。
海外案件では1000億円クラスが見当たらず、三菱商事と中部電力がオランダのエネルギー企業のエネコを5000億円で買収したのが突出した。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。