東証プライム上場の中でも歴史が長い戸田工業<4100>は、2023年に創業200周年を迎える。磁器や建築用の顔料、絵の具、口紅などに使われたベンガラと呼ばれる酸化鉄生産で創業した同社は磁気テープ用材料で成長し、リチウムイオン電池用素材などの最先端技術で注目されている。老舗でありながら祖業にも最先端事業にも目配せする「新旧両面にらみ」のM&Aとは。
戸田工業は磁性材料の世界的なパイオニア企業だ。古くから顔料として利用されていた酸化鉄をエレクトロニクス産業向けの新素材として供給することになったきっかけは、意外にも公害問題だった。1941年に硫酸鉄から顔料や磁性材料のフェライトを量産する新技術を導入したが、その製造工程で発生する亜硫酸ガスが大気汚染を引き起こすとして問題になった。
そこで同社は京都大学との産学共同研究で、1965年に酸化鉄を水溶液から化学反応によって合成させる「湿式合成法」を実現。亜硫酸ガスの発生を防ぐだけでなく、製造パラメーター(変数)をコントロールすることにより、形状や特性のバラエティーが豊富で安定した品質の材料を量産できるようになった。
1970年代後半になるとオーディオテープやビデオテープといった磁気記録材料が登場し、湿式合成法による高品質の磁性酸化鉄がその素材として爆発的なヒットを記録する。しかし、1990年代に入るとエレクトロニクス業界がアナログからデジタルへ転換。記録メディアも磁気テープから光ディスク、そして半導体メモリーへと変遷する。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。