【木曽路】コロナ後を見据えM&Aで出店を加速

alt
写真はイメージです

しゃぶしゃぶの「木曽路」や、焼肉の「大将軍」などを展開する木曽路<8160>が、コロナ後を見据えて攻勢に転じた。

同社は2022年3月末に食肉加工の建部食肉産業(名古屋市)の全株式を取得し子会社化することを決めた。

経営基盤の拡充を目指し、木曽路や大将軍などの出店拡大を計画しており、こうした今後の出店戦略を踏まえて、食肉加工会社を傘下に収めることにしたのだ。

木曽路の2021年9月末の店舗数は、「木曽路」122店、「大将軍」12店のほか、国産牛焼肉の「くいどん」 25店、居酒屋の「素材屋」3店、鶏料理専門店の「とりかく」7店など合計196店。建部食肉産業の株式を取得する2022年10月以降は、この数字が大きく変わることになりそうだ。

新たなM&Aの可能性も

木曽路は「木曽路」の出店による店舗網の拡大とともに、「大将軍」「くいどん」の東海地区での出店、新規業態の多店舗化などを進め、東海地区、関東地区、関西地区を中心に事業基盤の拡充に取り組む計画だ。

子会社化を予定している建部食肉産業は1973 年に設立し、現在は名古屋市守山区に本社工場を、名古屋市港区に港工場を構え、流通大手、学校給食、飲食店向けに食肉を販売している。

2021年3月期の売上高は前年度比2.7%減の8億7550万円で、同期の純資産は前年度より541万円多い3060万だった。

現在、木曽路の工場は、木曽路の名古屋工場、大将軍の千葉工場が稼働しているが、これに建部食肉産業の2工場が加わることにより、食肉を安定して確保することが可能になり、仕入コストを低減することができる見込みだ。

子会社化が連結の売上高に与える影響はそれほど大きくはないが、店舗網拡大戦略を推進するうえでは一つの転換点となりそうだ。

関連記事はこちら
・木曽路<8160>、食肉加工の建部食肉産業を子会社化

・木曽路<8160>、焼肉店を首都圏で展開する大将軍を子会社化

・野村證券が木曽路<8160>株式の変更報告書を提出(保有減少)

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

中華料理の​「日高屋」が赤字転落 コロナ後の戦略は?

中華料理の​「日高屋」が赤字転落 コロナ後の戦略は?

2021-01-03

中華料理の日高屋などを展開するハイデイ日高の2021年2月期は、営業、経常、当期の全段階で損益が赤字に転落する。多くの外食店が苦境に立たされており、中華料理もコロナ禍に屈した格好だ。