【市光工業】「ミラー事業」売却を決断、自動車変革期にどう立ち向かう?

alt
市光工業の本社(神奈川県伊勢原市)

市光工業が事業基盤の再構築にアクセルを踏み込んでいる。自動車用ランプ・ミラーの専門メーカーとして地歩を築いてきた同社だが、2枚看板のうち、ミラー事業を売却することを決断した。

フランスの自動車部品大手、ヴァレオの傘下に入って10年余り。「CASE」と形容される電動化、自動運転などの大変革期が到来する中、ヴァレオのグローバル戦略の一翼を担いつつ、どう再成長に歩を進めようとしているのか。

マザーソン傘下の英SMRに売却

市光工業は9月26日、自動車用ミラー事業を英国SMRオートモービル・ミラーズUK(ポーチェスター)に売却すると発表した。主力の自動車用ランプ(ヘッドランプ、リアランプなど)に経営資源を集中させるのが狙いだ。

市光本体のミラー製造所(群馬県藤岡市)、中国子会社・市光(無錫)汽車零部件有限公司(江蘇省)が手がけるミラー事業を会社分割し、傘下の美里工業(群馬県藤岡市)に移管したうえで、2023年5月1日付で美里工業の全株式を売却する。売却金額は約52億円。

売却先のSMRはインドの自動車部品大手、サンバルダナ・マザーソン・インターナショナル(マザーソン・グループ)の傘下で、バックミラーの製造を主力としている。時期は未定だが、市光はタイ、マレーシアにある自動車用ミラー事業についてもマザーソン・グループに売却する予定。

市光は自動車用のランプとミラーを経営の両輪としてきた。では、今回売却を決めたミラー事業のウエートはどの程度なのか。

世界初の電動格納ドアミラーを開発

2021年12月期の部門売上高は約183億円(本体130億円、中国子会社53億円)で、タイ、マレーシアの事業を含めて200億円弱。2021年12月期の市光全体の売上高1251億円のうち、ミラー事業は約15%を担う。これに対し、ランプ事業は約80%と圧倒的なウエートを占める。

自動車ミラーをめぐってはカメラやモニターに置き換わる動きが広がっている。従来の鏡面ミラーではカバーしきれなかった側方、後方の死角をカメラでとらえ、モニター画面で運転手に伝えるもので、市光もこうした次世代システムにいち早く対応している。

市光は1987年、世界で初めて電動格納ドアミラーを開発したことで知られる。今では当たり前だが、運転席でのスイッチ操作でドアミラーを車体とほぼ平行に折りたためるのは当時、画期的だった。

その市光がミラー事業を手放し、“一本足打法”を選ぶ決断を下したのだ。ランプ事業への選択と集中を進め、限られた経営資源を重点配分し、強い競争力を確保するとしている。

◎市光工業の業績推移(単位は億円。22/12月期は予想)

2019/12期 20/12期 21/12期 22/12期
売上高 1330 1138 1251 1344
営業利益 64 24 55 58
最終利益 52 28 39 51

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【サンドラッグ】8年ぶりにM&Aを再起動「1兆円」企業を見据える

【サンドラッグ】8年ぶりにM&Aを再起動「1兆円」企業を見据える

2022-09-22

ドラッグストア大手のサンドラッグがM&Aを再起動した。今年に入り、8年ぶりとなるM&Aを2件手がけた。同社は2026年3月期に「売上高1兆円」を目標に掲げている。その実現に向けて、M&Aの号砲が鳴った形だ。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5