【サンドラッグ】8年ぶりにM&Aを再起動「1兆円」企業を見据える

alt
サンドラッグ…おなじみの店舗看板

ドラッグストア大手のサンドラッグがM&Aを再起動した。今年に入り、8年ぶりとなるM&Aを2件手がけた。同社は2026年3月期に「売上高1兆円」を目標に掲げている。その実現に向けて、M&Aの号砲が鳴った形だ。

大手勢の中で“埋没感”も

ドラッグストア業界は全国規模でチェーン展開する大手6社がトップグループを形成する。ウエルシアホールディングスを首位とし、ツルハホールディングス、コスモス薬品、マツキヨココカラ&カンパニーが続き、現在、サンドラッグは5番手につける。そしてスギホールディングスがサンドラッグを追っている。

この10年で業界順位も入れ替わっている。2010年代半ば、首位を争うマツモトキヨシホールディングス、ウエルシア、ツルハの3社がほぼ横一線で並んでいたが、積極的なM&Aをテコにウエルシアとツルハが抜け脱し、ウエルシアは業界で初めて売上高1兆円に到達した。

一方、マツモトキヨシは後退し、5位まで順位を落とした。2021年10月にココカラファインと経営統合し、マツキヨココカラを発足し、トップ返り咲きを狙っている。

サンドラッグは定位置だった4位の座をコスモス薬品に明け渡した。コスモス薬品は九州を地盤とするが、M&Aに頼らない拡大戦略で関東にも出店エリアを広げ、順位を上げた。スギはココカラファインを巡り、一時、マツモトキヨシと争奪戦を構えたこともある。

こうした中、埋没感が否めなかったのがサンドラッグだった。拡大路線の要として直営店による新規出店に加え、M&Aにも積極的な姿勢を示していたものの、結果的に買収の動きにつながったわけではない。

2014年に北海道でフランチャイジー(地域加盟店)としてドラッグストア約50店舗(当時)を展開するサンドラッグプラス(札幌市)を子会社化したのを最後に、M&Aから遠ざかっていたのが実情だ。

サンドラッグの本社(東京都府中市)

8年ぶりにM&Aを再開

8年ぶりのM&A再開の手始めは今年3月。化粧品・美容雑貨販売の子会社を通じて、I-ne(大阪市)からスキンケアブランド「skinvill」を買収した。スキンケア分野でオリジナルブランドを強化するのが狙い。取得金額は非公表。

続いて9月初め、四国4県でドラッグストア「mac」を56店舗に展開する大屋(愛媛県西条市)の全株式を取得し、10月3日付で子会社化すると発表した。こちらも取得金額は非公表。大屋は2008年にサンドラッグのフランチャイズ契約を結び、以来、商品仕入れを通じて緊密な関係を築いている。

大屋の2022年2月期業績は売上高265億円、営業利益2億1600万円。大屋は1937年に伊藤洋服店として創業したのが始まり。1973年には西条市内に百貨店「大屋デパート」を開店した地元の名門企業。大屋デパートは2009年に閉店したが、ひと頃、地域一番店としてにぎわったという。

サンドラッグは四国に直営店を展開していない。今回傘下入りする大屋をエリア子会社と位置づけ、四国での攻勢を強めるとみられる。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【丸和運輸機関】EC物流拡大を追い風に快進撃、M&Aも加速中

【丸和運輸機関】EC物流拡大を追い風に快進撃、M&Aも加速中

2022-08-18

物流業界で目下、最も勢いのある会社の一つとされるのが丸和運輸機関。EC(ネット通販)物流の需要拡大を追い風に、業績は快進撃が続いている。ここへきてM&Aへの積極姿勢も際立つ。