【ナガセ】学習塾大手が8年ぶりにM&A、ターゲットは「スイミングスクール」!

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
ナガセの本社(東京都武蔵野市)

「東進ハイスクール」「四谷大塚」に代表される学習塾大手のナガセ。テレビで大活躍中の林修先生(現代文)をはじめ、カリスマ講師を多数抱えることでも知られる。実はその同社、学習塾とは別にもう一つの「顔」を持つ。スイミングスクールのトップ企業でもあるのだ。

ブリヂストン傘下のスイミングスクールを買収

ナガセは2014年に、現役高校生向けに学習塾を展開する早稲田塾(東京都豊島区)を子会社化した。これ以来、M&Aから遠ざかっていたが、今年2月半ば、8年ぶりの企業買収を発表した。ただ、ターゲットに選んだのは学習塾ではない。

今回、傘下に収めるのはブリヂストンの子会社で九州を中心にスイミングスクール19校を運営するブリヂストンスポーツアリーナ(福岡県久留米市)。3月中に全株式を取得する。取得金額は明らかにしていない。

ブリヂストンスポーツアリーナは1992年に設立。主力事業の「ブリヂストンスイミングスクール」のほか、スポーツ・文化教室、テニススクール、新体操教室、ジュニアサッカー教室などを手がけている。2020年12月期の売上高は21億1000万円。前の期に比べて約10億円の大幅ダウンとなっており、コロナ禍による会員の減少、利用自粛などが響いたとみられる。

ブリヂストンスポーツアリーナが運営するスイミングスクール(東京・西五反田)

「イトマン」と合わせて70校を超える

ナガセが学習塾に続く経営の第2の柱と位置付けるのが他でもないスイミングスクール。2008年に子会社化したイトマンスイミングスクール(東京都新宿区)が首都圏や関西で53校(うち直営35校)を運営する。

地域的な重複がほとんどないブリヂストンスイミングスクールをグループに迎え、品質・規模の両面で日本を代表するスイミングスクールを目指す。生徒指導、募集、校舎運営などのノウハウを融合し、ブランド力、顧客満足度の向上につなげる。

イトマンスイミングスクールといえば、日本におけるスイミングスクールの草分けとして名高い。創業は1972年で、30人以上の五輪選手を輩出してきた日本水泳界の名門でもある。昨年の東京五輪で女子200メートル、400メートル個人メドレーで金メダルを獲得した大橋悠依選手もその一人。男子では背泳ぎの第一人者、入江陵介選手らが所属する。

スイミングスクール業界では専業大手のジェイエスエス(ジャスダック上場)が全国に83校(受託を含む)を展開する。これに対し、ナガセは今回、ブリヂストンスイミングスクールを取り込むことで、イトマンと合わせた校舎数は70校を超え、トップに迫ることになる。

◎ナガセ:主な沿革

出来事
1976 「ナガセ進学教室」(1971年創立)を母体にナガセを東京都武蔵野市に設立
1978 東京カルチャーセンターから「東京進学教室」の営業権を取得
「東京進学教室」を「東進スクール」に改称
1985 現役高校生のための「東進ハイスクール」をスタート
1988 「東進ハイスクール」に浪人生のための大学受験本科を併設
店頭市場(現ジャスダック)に株式上場
1992
育英舎教育研究所(現東進育英舎、水戸市)を買収
2005
進級スクール(現東進四国、松山市)を買収
2006
中学受験の四谷大塚(東京都中野区)と関連会社の四谷大塚出版、四大印刷を買収
2008
スイミングスクール運営のアイエスエス(現イトマンスイミングスクール、東京都新宿区)を買収
2009
シンガポールに現地法人を設立
2011
中国・上海に現地法人を設立
2014
大学受験の早稲田塾(東京都豊島区)を買収
2022
2月、ブリヂストンスポーツアリーナ(福岡県久留米市)の買収を発表

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【ABCマート】10年ぶりにM&A、セブン&アイ傘下の「オッシュマンズ」を買収

【ABCマート】10年ぶりにM&A、セブン&アイ傘下の「オッシュマンズ」を買収

2022-02-17

靴小売チェーン最大手のエービーシー・マートが10年にぶりにM&Aを繰り出した。買収ターゲットに選んだのはスポーツ用品分野。セブン&アイ・ホールディングス傘下の「オッシュマンズ」を3月1日に子会社化する。M&Aの封印を解いた狙いとは?