【島津製作所】M&Aで成長促進 スタートアップとの連携にも活路

alt
東京・神田の社屋

島津製作所<7701>が、3年ぶりにM&Aに乗り出した。同社は2022年7月に、日本水産<1332>の上場子会社である日水製薬をTOB株式公開買い付け)で完全子会社化する。両社は2015年に臨床検査事業に関して業務提携していたが、子会社化することで同事業の一層の拡大を目指すことにした。

島津は2018年3月期から2020年3月期までの前中期経営計画の中で、海外販路強化のためのM&A を積極化する方針を打ち出していた。

実際にこの方針に沿って2017年にフランスの試薬製造会社Alsachim SAS(ALC)を買収し、2018年にはターボ分子ポンプの販売やメンテナンスなどのサービスを手がけるドイツのinfraserv Vakuumservice GmbH(IVG)を完全子会社化。さらに2019年には医用画像診断機器の販売を手がける米国のCore Medical Imaging, Inc.(CMI)を買収した。

その後に策定した、今の中期経営計画(2021年3月期-2023年3月期)では、M&Aによる事業強化の方針を変更し、スタートアップとの連携に舵を切っていたが、実際はM&Aが実現することとなった。

コロナ禍で厳しい経済状況が続く中、今の中期経営計画で掲げている売上高4000億円以上、営業利益460億円以上、営業利益率11.5%以上はいずれもクリアできる見込みで、2023年4月からスタートする次期中期経営経計画は、一段と意欲的な内容になりそうだ。

日水製薬を完全子会社化

日水製薬の買収はまずは、日本水産が保有する日水製薬株(54.06%)を除く45.94%の株式をTOBで取得したあと、日本水産が保有する全株式を、日水製薬が自社株買いを行う手順で実施する。45.94%分の買付代金は最大約176億円、自社株買いの費用は約201億円に達する見込みだ。

日水製薬は1935年に日産水産研究所としてスタートし、クジラの肝臓から増血栄養剤を、動物胆汁から胃腸薬などを製造していた。1962年に現社名に変更し、臨床診断薬や、食品、医薬品製造用の試薬などを中心に医薬品事業に乗り出した。

1990年に東京証券取引所市場第二部に上場し、2006年に同一部に昇格した(2022年4月に東証プライムに移行)。

2022年3月期の売上高は166億5700万円(前年度比39.1%増)、営業利益15億6400万円(同94.4%増)、経常利益15億9300万円(同66.6%増)、当期利益11億4600万円(同74.7%増)といたって好調だ。

400億円近い費用を投じて実施する3年ぶりのM&Aの効果は、今の中期経営計画の最終年度である2023年3月期の業績をさらに上振れさせることになることは間違いない。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

下水で新型コロナ「変異株」の発生動向を把握「塩野義」がサービスを開始

下水で新型コロナ「変異株」の発生動向を把握「塩野義」がサービスを開始

2021-06-17

塩野義製薬は、下水中に含まれる新型コロナウイルスの濃度を定期的に測定することで、対象地域での新型コロナウイルスの感染状況や変異株の発生動向などの早期検知が可能となる調査サービスを始めた。

関連のM&A速報