NEXT STORY
【パン・パシフィックHD 】「虎穴に入り虎子を得た」抜群のM&Aセンス
「ドン・キホーテ」を展開する国内ディスカウントストア業界の最大手であり、市場シェアの約半分を占めるパン・パシフィック・インターナショナルHD 。もはや同業種で同社を脅かす者は存在しないと言っていいだろう。その原動力となったのが「M&A」だ。
総合ディスカウント店ドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・ インターナショナルホールディングス(PPIH)<7532>が、新たな経営の柱の構築に乗り出した。
同社は2021年4月に、米国カリフォルニア州の高級スーパーマーケットチェーン「Gelson's」の持ち株会社GRCY Holdings, Inc.を子会社化した。
大黒柱であるドン・キホーテなどのディスカウントストア事業、第2の柱であるユニーなどの総合スーパー事業に続き、既存の海外事業とこの高級スーパー事業を合わせた海外事業を第3の柱に育てる計画という。
第2の柱であるユニーは2019年に子会社化した企業であり、M&Aが同社の成長に重要な役割を果たしていることがよく分かる。
同社は2025年6月期を最終年度とする中期経営計画を策定しており、その中で継続的な業態創造を戦略の一つとして掲げている。第3の柱に続く次の柱の構築でもM&Aの出番は少なくなさそうだ。
Gelson'sブランドは創業70年の老舗スーパーで、南カリフォルニアエリアに27店舗を展開している。当時、同地域は人口増加が続いており、高品質な商品を求める消費者層が多いこともあり、新規出店や既存店舗の集客増による継続的な発展が見込めることから買収を決めた。
PPIHが供給するジャパンブランドの高品質商材を品ぞろえすることで、消費者の支持が広がることに加え、PPIHの北米事業で、仕入れや資材調達などでシナジーが見込めることもプラス要因となった。
Gelson'sの2020年12月期の売上高は8億7200万ドル。当時の為替レートでは、売上高は約917億円だが、現為替レートである1ドル140円では約1220億円になる。計算上では、海外事業が大きく伸びていることになる。
当時、PPIHでは海外売上高が2020年6月期に1151億円だったのが、Gelson's の買収で2000億円規模に増え、連結売上高の10%程度となるとしていた。
また、2020年2月に公表した中長期経営計画「Passion 2030」では、2030年6月期の売上高は国内で2兆円、海外で1兆円の合計3兆円、営業利益2000億円を目指しているとしていた。
その「Passion 2030」は、コロナ禍の影響を考慮し2022年8月に見直し、「Visionary2025/2030」に改訂した。新中長期経営計画では2030年の目標は営業利益の2000億円は残したものの、売上高の3兆円は、経営戦略の転換を推し進めるためとの理由で目標から除外した。
とはいえ海外事業を第3の柱に育てるとの方針に変更はなく、小売店や物販飲食店の出店を継続するとともに、利益率の改善などにも力を入れていく計画だ。コロナによって大きな環境変化に見舞われたが、再び着実な取り組みを展開するステージに入ったといえる。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
「ドン・キホーテ」を展開する国内ディスカウントストア業界の最大手であり、市場シェアの約半分を占めるパン・パシフィック・インターナショナルHD 。もはや同業種で同社を脅かす者は存在しないと言っていいだろう。その原動力となったのが「M&A」だ。