NEXT STORY
【KeyHolder】テレビやアイドル事業に大転換 その原動力は
KeyHolderが相次ぐM&Aで業態を大きく変えてきた。アミューズメント施設運営から撤退してわずか1年半ほどで、劇場運営、映像制作、アイドルグループ運営、広告代理店、人材派遣などに事業のすそ野が広がった。
Jトラスト<8508>がM&Aで不動産事業に本格参入する。2023年2月1日にJトラストが存続会社として、ミライノベート<3528>を吸収合併するのだ。これまで国内やアジアで保証や債権回収、証券、クレジットカード、銀行といった金融事業をM&Aで拡大してきたJトラストが、不動産事業でのシナジーを狙う。中小零細企業向けの商業手形割引や手形貸付といった貸金業務でスタートした同社の、M&Aによる成長戦略が注目されている。
Jトラストの源流は、1977年3月に設立した中小零細企業向け金融会社の一光商事。1991年3月にイッコーに社名変更し、1998年9月に大阪証券取引所第2部に上場する。しかし、小口貸金業界の構造不況から全国保証<7164>が第三者割当増資とTOB(株式公開買い付け)によりイッコーを子会社化した。
2008年3月には、かざかファイナンス(東京都港区)の藤澤信義社長がTOBでイッコーの筆頭株主になる。同年、藤澤氏はJトラストで代表権のある会長に就任した。藤澤氏は東京大学医学部を卒業後、ゲームセンターでのアルバイトを経て2001年6月に不動産担保融資を手がけるビィー・ジャパンに入社。わずか2年後に同社の経営を立て直して同社社長に就任する。この時の経験がミライノベートとの合併につながった。
藤澤氏は2005年にビィー・ジャパンをライブドアフィナンシャルホールディングス(LDFH)へ売却。同社はLDFHの完全子会社「ライブドア不動産」になった。2006年にライブドア事件が起こった影響で、LDFHはアドバンテッジ パートナーズが運営する投資ファンドに譲渡。藤沢氏がLDFHの経営を任された。2007年にLDFHは「かざかフィナンシャルグループ」に社名変更している。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
KeyHolderが相次ぐM&Aで業態を大きく変えてきた。アミューズメント施設運営から撤退してわずか1年半ほどで、劇場運営、映像制作、アイドルグループ運営、広告代理店、人材派遣などに事業のすそ野が広がった。