手芸専門店をチェーン展開する藤久ホールディングス(HD)が同社として初の本格的なM&Aに動いた。編み物や刺しゅうなど手芸に関する出版・教育事業を手がける日本ヴォーグ社(東京都中野区)を傘下に収めることになった。藤久は今年1月に持ち株会社制に移行し、その狙いとしてM&Aによる業容拡大を打ち出していたが、早速実行に移した形だ。
地下鉄丸ノ内線の中野富士見町駅からほど近い住宅街の一角に茶色を基調した4階建ての瀟洒な建物が見えてくる。1フロア1000平方メートルの横長のゆったりしたつくり。日本ヴォーグ社は2017年に新宿区内から移転して新本社を構えた。
日本ヴォーグ社は1954(昭和29)年に創業し、編み物の出版を始めた。手芸教室、通信教育、手芸材料の通信販売、ショップ運営などを幅広く展開し、手芸業界の「顔」ともいえる存在だ。直近の2022年1月期業績は売上高30億7500万円、営業利益3000万円。
祖業の出版事業では、「毛糸だま」「キルトジャパン」をはじめ年間120点ほどのムック・書籍を発行。編み物指導者の養成校として1971年に開講 した「ヴォーグ学園」は現在、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡の全国5都市にある。
その日本ヴォーグ社の買収を藤久が発表したのは3月末。株式交換という手法を使い、日本ヴォーグ社を7月1日に完全子会社化する。藤久が持つリアル店舗やEC(電子商取引)でのサービス・商品展開力と、日本ヴォーグ社の出版・教育事業との相乗効果を引き出し、手芸業界での競争力向上につなげるのが狙いだ。
藤久HDは名古屋市を本拠とし、全国に手芸専門店「クラフトハートトーカイ」などを約380店舗展開し、110万人の会員基盤を持つ。しかし、趣味の多様化や高齢化の進展で愛好者が減っているうえ、100円ショップをはじめ他業種の参入、EC利用の拡大などで小売店を取り巻く環境は厳しさを増している。
こうした中で、藤久がかねて模索してきたのがM&Aや業務提携の機会だ。今年1月に持ち株会社制に移行したのも一連のアライアンス戦略を加速するための体制確立を狙いとしている。
2021年におもちゃ・ホビー製造のエポック社(東京都台東区)と提携し、エポック社の人気商品「シルバニアファミリー」を中心に、手作りキットなどを組み合わせたオリジナル商品の企画・販売に着手。同じ年には、ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」を運営するGMOペパボ(東京都渋谷区)と相互送客に関して提携した。
日本ヴォーグ社とは2021年5月に提携。手芸教室、商品の企画・開発、顧客の相互送客などの協業を進めてきたが、これらの取り組みを深化させることで一致し、子会社化による経営統合が実現する運びとなった。
藤久は60年余の業歴を持つが、実は本格的なM&Aは今回が初めてで、エポックメーキングといえる。再建途上にある同社にとって反転攻勢への起爆剤として期待される。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。