ネットで「出る出る詐欺」とも言われていた米アップルの廉価版スマートフォン「iPhone SE2」が、ようやく登場するようだ。2020年3月後半の発売に向けて、いずれも台湾に本社を置く鴻海科技集団(フォックスコン・テクノロジー・グループ)と和碩聯合科技(ペガトロン)、啓碁科技(ウィストロン)の3社が同2月から量産に入るという。
SE2は欠番となっている「iPhone 9」として発売されるという情報もあるが、一言でいえば「iPhone8のボディーにiPhone11の部品を詰め込んだ端末」になりそうだ。これは、初代「iPhone SE」が「iPhone5(s)のボディーにiPhone6sの部品を詰め込んだ端末」だったのと同じコンセプトとなる。
ただ、初代SEではメーンの背面カメラの画素数やCPUなどのスペックは当時の最新機種だった6sと同等になっていたものの、6sで採用された3D Touchはなく、ディスプレー側にある補助カメラの解像度や最大通信速度は6と変わらないなど、新旧モデルのスペックが混在している。SE2は8のボディーを流用していることから、11のデュアルカメラ搭載が見送られて8と同じシングルカメラに落ち着きそうだ。
それにもかかわらず話題になるのは、圧倒的な低価格が予想されるため。米国では449ドル~499ドル(4万9200~5万4600円)程度で販売されるとみられている。これはSE2のベースモデルである8の現行価格449ドル(日本では5万2800円)からと、ほぼ同じ。「頭脳」に当たるCPUが2世代後で最新機種と同じA13 Bionicチップを採用することから、主要ターゲットの新興国のみならず日本でも人気を集めそうだ。
ただ、問題なのは通信規格が現行の4G(第4世代移動体通信)のままであること。2020年秋に発売予定の「iPhone12」シリーズでは5G(第5世代移動体通信)に対応する予定で、アップルとしてはSE2が4G最後のiPhoneとなる。東京オリンピック開催に併せて、国内でも本格的なサービスが始まる5Gに対応できないのは「痛手」といえる。はたしてSE2は「買い」なのか?
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。