NEXT STORY
「デロイト トーマツ」中小企業M&Aの効率化を促進するプラットフォームサービスを強化 マッチングで利用社を2倍強に
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社は、中小企業のM&Aに関する業務を効率化するためのプラットフォームサービスの一つ「M&Aプラス」の利用社を現在の2倍強の1000社に増やす。
繊維商社のヤギ<7460>は韓国Finetex EnE Inc.(ソウル)との間で、Finetex EnEが製造するナノファイバー製品のグローバル販売(韓国を除く)に関する契約を結んだのをはじめ、Finetex EnEへの出資に向けた交渉を始めた。
ヤギは2020年3月期を最終年度とする中期経営計画「SPARKS 2020」で掲げた新領域への挑戦を実現するため、2019年7月に泉州タオルのトップメーカーであるツバメタオル(大阪府泉佐野市)を、同年11月にはヘルスケア関連ベンチャーのDream box(福岡市)をそれぞれ子会社化した。
今回のFinetex EnEとの業務資本提携も新領域への挑戦の一環で、今後Finetex EnEのナノファイバー製品を、衣料やフィルター、車両資材、マスク、ナプキンなど向けに革新的な素材として提案していく。
ナノファイバーは1本の太さが100ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の極細繊維で、軽量、微細な孔径、薄さ、滑らかさなどの特徴があり、撥水性や高吸水性、透過性に優れている。
Finetex EnEは、信州大学繊維学部と共同開発した量産型ナノファイバー製品で高い技術力と経験を持つ、韓国TOPTECグループに属しており、同ナノファイバー製品は世界的に高い評価を受けているという。
ヤギは1893年に大阪市で創業し、繊維原料やテキスタイル(織物、布地)、ODM(企画段階から請け負い、製造、供給する生産)などからなる二次製品を取り扱っており、今回の提携でナノファイバー製品という新たな分野が加わることになる。
2019年7月に子会社化したツバメタオルはエコロジータオルの生産技術と流通網を持ち、ヤギは自社が持つ素材調達力や原料加工ネットワークなどと組み合わせ、エシカルライフスタイル(自然や環境に配慮して生み出された製品やサービスを選んで消費するライフスタイル)領域を強化する。
2019年11月に子会社化したDream boxはフィットネス商材の販売や、健康食品の販売、個人の健康管理アプリ開発などを手がけ、ヤギはこれら事業と連携して2020年から消費者向けの事業やデジタル領域の事業、次世代ヘルステック商材開発などに乗り出す。
ヤギは新領域の開拓を目的とした、こうしたM&Aを積極化させており、Finetex EnEへの出資をはじめ、今後さらなる新領域でのM&Aもありそうだ。
なお中期経営計画最終年度の2020年3月期は売上高1220億円、経常利益44億円の計画だったが、売上高は1200億円(前年度比0.5%増)、経常利益は31億円(同4.1%増)にとどまる見込み。
年 | ヤギの沿革と主なM&A |
---|---|
1893年 | 大阪市で綿糸商として創業 |
1918年 | 八木商店を設立 |
1943年 | 八木に社名を変更 |
1980年 | 門田レース工場(現ヴィオレッタ)を子会社化 |
1989年 | ヤギに社名を変更 |
1995年 | 大阪証券取引所市場第二部に上場 |
2013年 | 東京証券取引所市場第二部に上場 |
2014年 | リープスアンドバウンズ(現TATRAS JAPAN)を子会社化 |
2015年 | グレイスに資本参加 |
2016年 | イチメンを子会社化 |
2017年 | 山弥織物を子会社化 |
〃 | アタッチメントを子会社化 |
2018年 | 東京と大阪の二本社制に |
2019年 | シタテルと資本業務提携 |
〃 | ツバメタオルを子会社化 |
〃 | Dream boxを子会社化 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社は、中小企業のM&Aに関する業務を効率化するためのプラットフォームサービスの一つ「M&Aプラス」の利用社を現在の2倍強の1000社に増やす。