ファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスが合併し、2016年9月にユニー・ファミリーマートホールディングス<8028>が発足した。コンビニ店舗数でローソンを上回る業界2位に浮上した。しかし、ユニー傘下のサークルK・サンクスのオーナーからはファミリーマートへのブランド統合に不安の声も聞かれる。平均日販ではライバルのセブンイレブンやローソンに大きく下回り、店舗の収益力強化も急務だ。これまでのM&Aを振り返りつつ、今後の課題を展望する。
ユニー・ファミリーマートホールディングス(以下、ファミリーマート)は、1972年に西友ストアー企画室に小型店担当を設置したことから始まった。1年後に実験第1号店を埼玉県狭山市に開店。ファミリーマートという名前は、「お客様とフランチャイズ加盟店、本部とが家族的なお付き合いをしながらともに発展していきたい」という考えから名付けられた。1978年には西友ストアー・ファミリマート事業部を発足し、同年よりフランチャイズの展開を開始した。店舗数を順調に伸ばし、1981年に西友ストアーから営業と資産の譲渡を受け、商号をファミリーマートに変更した。会社発足当時の店舗数は、89店舗(直営2店舗、加盟店87店舗)。こうして現在のファミリーマートが生まれた。
ファミリーマートは2016年のユニーグループ・ホールディングス(以下、ユニーGHD)との合併により、業界2位のローソンを抜き、業界3位から2位となった。2016年時点で店舗数は国内で18,211店舗、海外で6,201店舗、合計で24,412店舗を展開。セブンイレブンに続く業界2位の店舗数を誇る。商品の特徴としては2012年よりPB(プライベートブランド)のFamilyMart collectionを展開している。シニアライフクリエイトの株式取得によって、高齢者向け弁当配送網を活用した生活必需品の宅配サービスも開始。PB、高齢者向けのサービス等主な特徴としている。
2016年9月に発足したユニー・ファミリーマートホールディングスの社長にはファミリーマート会長の上田順二氏が就任した。しかし今年2月3日、上田社長が2月28日付で社長を退任する人事が発表された。伊藤忠商事副社長でユニー取締役の髙柳浩二氏が3月1日付で社長に就く。
株主名称 | 保有株式数(千株) | 持株比率(%) |
伊藤忠商事 | 41,411 | 42.39 |
日本マスタートラスト信託銀行 | 8,883 | 9.09 |
日本トラスティ・サービス信託銀行 | 5,489 | 5.61 |
NTTドコモ | 2,930 | 3 |
資産管理サービス信託銀行 | 2,844 | 2.91 |
日本生命保険相互会社 | 1,571 | 1.6 |
良品計画 | 1,000 | 1.02 |
日本トラスティ・サービス信託銀行 | 917 | 0.93 |
野村證券 | 733 | 0.75 |
エスアイエツクスエスアイエススイスナシヨナルバンク | 724 | 0.74 |
計 | 66,502 | 68.04 |
2016年8月末時点、有価証券報告書を元に作成 |
42%を保有する伊藤忠商事は、1998年に西友に代わって筆頭株主となった。伊藤忠商事は2016年2月末時点でファミリーマートの発行済み株式の約38%を保有していたほか、ユニー・グループホールディングス株についても3%取得していた。ユニーとの経営統合が決まってから、伊藤忠商事はファミリーマート株の買い増しを行った。