2005年、買収防衛策導入企業への初の敵対的TOB(株式公開買い付け)で世間を騒がした会社がある。建設技術者派遣事業を主力とする夢真ホールディングス<2362>だ。
自社で証券会社をつくるほどM&Aに力を注いだが、TOBはあえなく失敗。経営不振の建設会社買収で財務内容も傷つき、一転して事業の整理を迫られることになる。その後、夢真はM&A戦略を堅実路線に修正し、業績回復を果たす。成功と挫折が混在する夢真ホールディングスのM&Aの軌跡を追う。
夢真ホールディングスは建設技術者派遣事業を主力とするジャスダック上場企業である。2015年9月期の売上高は211億円。1980年に有限会社佐藤建築設計事務所として施工図の作図を目的として設立され、1980年代から海外設計事務所に施工図の発注を行っていた。1990年に株式会社化し、商号も株式会社夢真に変更。現在の本業である建築技術者派遣事業を開始したのは翌1991年だ。2003年に大阪証券取引所ヘラクレス市場(現ジャスダック)に上場し、2005年に持株会社体制に移行した。
夢真ホールディングスの主業は前述通り建築技術者の派遣であるが、グループでは現在この他にエンジニア派遣、人材紹介事業と計三つのセグメントを擁する。これらは夢真ホールディングスが得意分野且つ高付加価値のビジネスとして掲げる事業であるが、このポートフォリオに辿り着いたのはつい最近のことである。過去には真逆の方針で買収によって事業の多角化を行い、その後事業の選択と集中を重ねて今に至る。
創業者の佐藤真吾氏は1980年、夢真の前身となる有限会社佐藤建築設計事務所を設立して以来、社長を務めてきた。2005年4月に夢真ホールディングスに社名変更したのを機に同年8月から会長兼社長に就任した。長男の佐藤大央氏は野村不動産を経て2010年に夢真ホールディングスに入社。2015年12月に社長に昇格した。これに伴い、真吾氏は代表権を伴う会長職に専念することになった。年齢は真吾氏が74歳、大央氏が33歳。
夢真ホールディングスの上位株主
氏名又は名称 | 所有株式数(千株) | 持株比率(%) |
佐藤 眞吾 | 22,385 | 30.01 |
有限会社佐藤総合企画 | 7,344 | 9.84 |
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) | 2,549 | 3.41 |
佐藤 淑子 | 2,228 | 2.98 |
NORTHERN TRUST CO. | 1,363 | 1.82 |
BANQUE PICTET AND CIE SA | 900 | 1.2 |
深井 英樹 | 880 | 1.18 |
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY | 676 | 0.9 |
資産管理サービス信託銀行 | 650 | 0.87 |
THE BANK OF NEW YORK 133522 | 543 | 0.72 |
計 | 39,520 | 52.93 |
015年9月末時点、有価証券報告書に基づき作成
筆頭株主はホールディングス化の前後を合わせて、創業以来一貫して創業オーナーの佐藤真吾氏である。上場直後の2003年時点で佐藤氏が59.75%、徐々に割合を減らして2015年は30.01%に至るが、親族及び親族所有の会社等を合わせると42.83%を保有しており、オーナー企業であると言うことが出来る。