1876年に日本最初の総合商社として、旧三井物産が誕生した。当時は石炭の輸出や紡績機械の輸入などを行っていた。また中国やインドなどから綿花を輸入し、紡績産業の立役者となった。
戦後、1947年には財閥解体により、旧三井物産が解散、現在の三井物産<8031>の前身である第一物産が設立された。60年代から70年代には高度経済成長のけん引力として、海外依存度の高い日本への重要資源の安定確保のため、資源開発に出資参画した。
63年1月 | 豪Moura炭鉱(現Dawson炭鉱)開発への参画 |
65年2月 | 豪Robe River鉄鉱山への参画 |
66年10月 | 豪Mount Newman鉄鉱石長期契約の締結 |
71年9月 | アラブ首長国連邦・アブダビのダス島LNG(液化天然ガス)開発基本協定調印 |
71年10月 | イラン石油化学プロジェクト基本協定調印 |
一方、80年代から90年代にかけては、時代の先端分野への挑戦と急速な社会の構造変化に対応すべく、半導体などの高付加価値分野に進出。また海外においても大型プロジェクトに参画してきた。
85年7月 | 豪西部のLNGプロジェクト参画 |
94年6月 | サハリンII石油・天然ガス開発契約調印 |