DeNAがプロスポーツチームを相次ぎ買収、その狙いと背景は?

alt
DeNAが買収した横浜スタジアム(同社発表資料より)

ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>のプロスポーツチーム買収が加速している。2011年の横浜市のプロ野球に始まり、2018年に川崎市のプロバスケット、2023年に相模原市のプロサッカーと、神奈川県下の政令指定都市を拠点とするチームを買収している。その狙いは何か?

プロスポーツの収益化が買収の狙いとなった

DeNAの南場智子会長は、同社のスポーツビジネスについて五つの目標を挙げる。「ファンのDelight(喜び)が最上位」「ビジネスとして成り立たせる」 「リーグは劇場、皆で栄える」「長い時間軸で考える」「アリーナやスタジアムなど物理環境との一体経営」だ。

このうち同社のプロスポーツ戦略を考える上で注目すべきなのが、「ビジネスとして成り立たせる」と「アリーナやスタジアムなど物理環境との一体経営」だ。プロチームを買収する企業は、これまでも数多くあった。しかし、2010年代までのプロチームは「広告塔」として買収されるケースがほとんどだった。

戦後いち早くプロスポーツとして日本に定着したプロ野球ですら、球団経営の赤字をオーナー会社が「広告宣伝費」代わりに補填(ほてん)するのが当たり前だった。しかし、2010年代に入ると米国のプロアメリカンフットボールリーグ「NFL」やプロ野球のメジャーリーグ、プロバスケットボールの「NBA」など年間1兆円を超えるプロスポーツ市場が登場したことから、「日本のプロスポーツにも伸びしろがあるのではないか」(南波会長)との見方が広がる。

DeNAは収益化(ビジネスとして成り立たせる)を目指して2011年にプロ野球球団を買収したわけだが、これが新たなプロスポーツ買収の嚆矢*となった。DMM.com(東京都港区)が2017年にサッカーのベルギー1部リーグのシント=トロイデンVVを買収したが、これも広告宣伝のためだけではなく、サッカー事業から収益を得られると判断してのことだ。

*こうし=物事のはじまり

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


関連のM&A速報