「ルマンド」や「アルフォート」などのロングセラー菓子を手掛けるブルボン<2208>が、バウムクーヘンに活路を求めます。25%出資する特別目的会社(SPC)を通して、小売業向けバウムクーヘンの取扱量トップクラスのマルキン(愛知県豊橋市)の全株を2023年2月末に取得。ブルボンはマルキンと業務提携契約を締結します。
ブルボンは2023年3月期上半期に営業赤字となりました。原材料とエネルギー価格の高騰、値上げによる買い控えの影響を受けています。2017年3月期以降は売上高の伸び悩みも目立っていました。
この記事では以下の情報が得られます。
・ブルボンの業績推移
・業績が軟調な理由
マルキンは1964年1月の丸金製菓有限会社が前身。1986年8月にカップケーキの製造を開始しました。現在は、スーパーマーケットやドラッグストアなど全国の小売店向けのバウムクーヘン、ドーナツ、プチケーキなどを製造しています。
投資ファンド・シンクローバーキャピタルマネジメント(東京都渋谷区)が組成したSCCM地域創生投資事業有限責任組合が、2019年6月にマルキンの全株を取得。その株式を、キャス・キャピタル(東京都千代田区)とブルボンが共同出資する特別目的会社が取得します。ブルボンは特別目的会社に25%を出資しています。
マルキンの2022年3月期の売上高は50億7,500万円でした。
マルキンは「厚切りカットバウム」などの定番商品を抱えており、価格も200円程度と安価で提供していることから人気があります。公式SNSでは自社のバウムクーヘンやマフィンを使ったレシピの投稿を行うなど、マーケティングにも力を入れています。
ブルボンはマルキンに新製品開発、営業、マーケティングノウハウを提供し、事業の成長を後押し。また、仕入れの一部統合を図るなどシナジー効果を高めて収益性と企業価値向上に努めるとしています。
更なる成長力をつけた後、キャス・キャピタルから株式を譲受し、子会社化することを視野に入れているものと考えられます。
ブルボンは業績の伸び悩みが鮮明になっていました。2023年1月30日に通期業績の上方修正を発表し、営業利益を従来予想の2倍となる10億円に改めました。しかし、営業利益率は2022年3月期と比較して3.4ポイントも落としています。
ブルボンは2023年3月期通期を増収と予想していますが、上半期は前期比2.9%の減収で着地し、2億7,500万円の営業赤字(前年同期間は17億9,400万円の営業黒字)を計上しました。
穀物やエネルギー価格高騰のあおりを受け、2022年5月から値上げを実施。主力商品の「アルフォート」や「ガトーレーズン」の価格を5%引き上げました。また、一部商品の内容量を変更し、「エリーゼ」は44本から40本に減らしています。
これが裏目に出ました。値上げをした商品の売れ行きが伸び悩み、減収へと繋がってしまいます。
コスト面では原価率が73.9%から77.4%まで3.5ポイントも上昇しました。コスト高を上手く価格に転嫁できず、減収となって原価率が上がり、赤字転落という負のスパイラルに陥りました。
サーチファンドの「ジャパン・サーチファンド・プラットフォーム投資事業有限責任組合」の第1号サーチャー(M&A先を探している個人)である松本竜馬氏による事業承継が実現することになった。
回転ずしチェーン「くら寿司」を運営する、くら寿司が250円、345円といった高価格商品の拡充に乗り出した。今後ラインアップの幅を広げ、新しい価格帯商品の定着を目指す。