飲食店向け配膳ロボ会社が経営危機、3期連続赤字で債務超過に

alt
※画像はイメージ

飲食店向けの配膳ロボットや経営管理システムを提供するアルファクス・フード・システム<3814>が、2022年9月期に5億9,800万円の純損失を計上しました。これで3期連続の赤字となり、4億2,000万円の債務超過に陥りました。

同社は2020年9月期にシンジケートローン契約の財務制限条項に抵触。有価証券報告書に継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象、いわゆるGC注記が記載されていました。債務超過への転落で経営危機に拍車がかかりました。

2022年5月から半導体不足でメイン機器の入荷ができなくなり、全製品売上ゼロという前代未聞の出来事に見舞われています。この記事では以下の情報が得られます。

・アルファクス・フード・システムの業績
・業績不振の理由

MSワラントで8億円を調達

アルファクス・フード・システムは、飲食店向けに売上分析、勤怠管理、在庫管理、受発注処理などを行うシステムを提供するほか、配膳ロボットやセルフレジの提供などを行っています。

新型コロナウイルス感染拡大以降、配膳ロボットの引き合いは強く、福岡空港内のレストラン「SORAGAMIAIR(ソラガ・ミエール)」や銚子丸<3075>の「江⼾前すし百萬⽯」、北海道の和食レストラン「ふく亭グループ」などに導入されています。

※事業計画及び成長可能性に関する事項より

アルファクス・フード・システムは、コロナ禍の2020年9月期に売上高が前期比41.8%減の12億9,100万円まで落ち込みました。飲食店の営業自粛や時短対応の影響を受け、主力となるシステムの稼働が低下。大幅な減収となりました。

更に、2020年6月に配膳ロボットのレンタルサービスを本格化しましたが、これと同じタイミングで国内の飲食チェーンのロボットに対する需要が急増。コロナ禍で航空便や船便の輸送がストップした影響も受け、部品や製品の調達ができなくなりました。配膳ロボットを納品できなかったことも売上減の要因の一つです。

※決算短信より

2021年9月期に売上高は前期比21.8%増の15億7,300万円まで回復するものの、赤字から脱することはできませんでした。このタイミングで自己資本比率は2.0%から1.4%まで低下。債務超過寸前となりました。

アルファクス・フード・システムは、2021年12月に日本政策金融公庫から資本性のある劣後ローンで4億円を調達。10年間の満期一括弁済で、無担保無保証という救済措置を受けました。

更に行使価額修正条項付新株予約権(MSワラント)を、オーストラリアに本社を置く金融機関マッコリー・バンク・リミテッドなどに割り当てました。すべて行使された場合、8億円余りが調達できる計画。なりふり構わない手段で資金調達を重ねました。

2022年9月期は外食産業全体が回復してシステムの稼働が高まり、配膳ロボットも計画通り導入できる見込みだとして、当初は売上高を前期比84.4%増の29億円、1億7,800万円の純利益との予想をしていました。

しかし、売上高は予想を53.9%下回る13億3,600万円、5億9,800万円の純損失で着地します。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

ゴルフ場に出現した「ロボット」とは

ゴルフ場に出現した「ロボット」とは

2020-09-22

北海道のゴルフ場にロボットが出現した。日本のゴルフ場にロボットが現れるのはこれが初めて。名前はサービスショット。自律歩行が可能で、きれい好きだという。どんなロボットなのか。