100円ショップ国内3位のキャンドゥ<2698>の2023年2月期連結最終損益が、2007年11月期以来およそ15年ぶりの赤字に転落しそうだ。コロナ禍の巣ごもり需要の反動減や円安に伴う商品原価の高騰などが利益を圧迫したという。それならば100円ショップ業界全体が赤字に陥るはずだが、上場する競合各社は黒字を維持する見通し。なぜ、キャンドゥが赤字に転落するのか?
キャンドウが1月12日に発表した今期業績見通しは、売上高927億円、最終純損益△4億6000万円の赤字になるという。同社は今期から2月決算となったが、前期までの11月決算では売上高が前11月期比1%増の737億円、最終損益は△1億7500万円の赤字(前11月期は1億9400万円の黒字)だった。
一方、業界2位のセリア<2782>が1月31日に発表した今期業績見通しによると、売上高が同2.8%増の2140億円、最終利益が同30.1%減の100億円と大幅減益になる見通しだが最終黒字は維持する見通し。
「ダイソー」を展開する業界トップの大創産業(広島県東広島市)は非上場で利益については公開していないが(2022年2月期の売上高は5493億円)、最終黒字は確保するとみられる。キャンドゥの赤字転落は上位2社とのスケールメリットの差なのだろうか。
しかし、業界4位のワッツ<2735>も2023年8月期の売上高は同3.7%増の605億円、最終損益は同32.2%減ながら5億3000万円の黒字を予想している。実はキャンドゥが単独で最終赤字に落ち込むのは、同社の商品戦略に原因があるのだ。そのカギとなるのが100円を超える高額商品だ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。