1970年1月の初就航から半世紀以上にわたって生産されてきた「ジャンボジェット」こと「ボーイング747」の最終機が1月末に完成し、米航空輸送会社のアトラス・エアーに引き渡された。累計生産機数は1574機で、歴史に残るベストセラー機だ。
「747」の生産ピークは1990年の122機。30年以上も前だ。その後は生産機数が減り続け、2017年に旅客機仕様の生産が終了した。この時に「747が生産を中止した」と報道され、「すでに747は生産されていない」と思っていた人も多いのではないか。実は「747」は貨物専用機として生産が続いていた。
「747」の原型は、ボーイング社が失注した米空軍の次期戦略輸送機。機体前部が2層構造なのも機首が開口し、そこから荷物の積み下ろしを想定した輸送機設計の名残だ。原型では上層部は操縦席と乗員収用部、下層部は貨物室として設計されていた。実際に貨物機仕様ではそのようになっている。
旅客機仕様では上層部が操縦席とファーストクラスの客室、下層部がビジネスクラスとエコノミークラスの客室として利用されるケースが多かった。366〜563席の大型旅客機としてロングセラーとなった「747」だが、輸送機由来という開発コンセプトもあって、当初は超音速旅客機が本格的に普及するまでの「つなぎ」という位置づけだった。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。