【千趣会】ネット通販との競争で「生き残る」ための異業種M&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

千趣会<8165>は「ベルメゾン」など、女性をターゲットにした通信販売を手がける国内大手。ビジネスの原点は創業者の高井恒昌氏が1953年に個人で創業した働く女性向けに、こけし人形を頒布する「味楽会」だった。後に「こけし千体趣味蒐集の会」と改称されるが、この名称を省略した「千趣会」が社名として使われることになる。

こけしの頒布会からスタートした千趣会

早くから通販事業に参入していたこともあり、働く女性の増加などライフスタイルの変化を追い風に通販市場が拡大すると社業も拡大した。1984年に大阪証券取引所2部へ、1988年に東京証券取引所2部へ、それぞれ上場を果たす。1990年には東証、大証ともに1部へ昇格。通販業界では押しも押されもせぬ大手として君臨する。

カタログ通販大手の千趣会大阪本社ビル(Photo by Googleストリートビュー)

1998年3月期に売上高1869億円と過去最高を記録するが、その後は売り上げの減少が続く。理由は景気の長期低迷に伴う消費減退と、電子商取引(EC)いわゆる「ネット通販」の台頭だ。2000年に「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング<9983>や「無印良品」の良品計画<7453>がECを開始したほか、イオン<8267>が通販子会社イオンビスティー(現・イオンドットコム)を設立するなど、大手量販店がネット通販に相次いで参入した。

同年には米アマゾンの日本語サイトがオープンしたが、当初は書籍販売のみ。後に国内通販を脅かす巨大ECサイトになるとは誰も予想していなかった。分厚い冊子を各家庭に配送し、郵送や電話、ファクスで注文を受け付ける、旧来のカタログ通販事業は「時代遅れ」になっていく。

千趣会も手をこまねいていたわけではない。「ネット通販元年」といわれる2000年に、ECサイト「ベルメゾンネット」を開設。カタログに掲載している、ほぼ全ての商品をECサイトで販売するようになった。それでも相変わらず主力はカタログ通販のままで、ECサイトはカタログの補完もしくはカタログ通販の注文ツールとして活用される時代が続く。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「楽天」と「ぐるなび」の資本業務提携、背景と狙いを徹底解説!

「楽天」と「ぐるなび」の資本業務提携、背景と狙いを徹底解説!

2018-08-03

楽天とぐるなびが資本業務提携しました。楽天がおよそ40億円を投じて、ぐるなびの株式(467万株)を取得。保有割合を9.6%から9.99%へと引き上げ、第2位の株主となりました。ぐるなびの会員を楽天会員と統合して会員数の増大を図ります。

関連のM&A速報