光村印刷<7916>は1901(明治34)年の創業から120年近い歴史を持つ。幾多の時代の荒波をくぐり抜け、中堅印刷会社として確固たるポジションを築いてきたが、“異次元”の生き残り競争に直面して久しい。活字離れやIT化による紙媒体の需要減が続く中で、国内印刷市場はこの20年間で約4割縮小しているからだ。持続的な成長に向けて、どう局面転回を図るのか。
その答えの一つといえるのが9月10日に発表した新村印刷(東京都千代田区)の買収だ。光村印刷は同社の全株式を10月1日付で取得し子会社化する。取得金額は約17億円。
新村印刷は1947年に設立し、商業印刷、包装・パッケージ印刷、証券印刷、出版物・地図を主力とする。とくに包装・パッケージ分野で強みがあり、製薬・ヘルスケア関連を中心に有力取引先を抱える。工場は埼玉県狭山市に持つ。光村印刷は同社を取り込むことで、新分野への進出と既存事業とのシナジー(相乗効果)創出につながると判断した。
光村印刷は書籍・雑誌の出版印刷、ポスターやパンフレットなど広告宣伝物の商業印刷から、新聞印刷、POP印刷、フォーム(帳票、証券類)印刷、小切手・商品券など重要印刷物まで幅広く手がけるが、これまで事業メニューになかったのが商品包装などへのパッケージ印刷。既存事業でも、もともと美術印刷を祖業とする光村に対し、新村は地図で実績を積んでおり、相互補完が期待できる。
新たに光村グループに加わる新村印刷の業績はどうか。2018年5月期は売上高30億円。5年前に40億円を超えていた売上高は3割減り、この間、3度の最終損失を計上するなど不安定な損益状況が続いており、経営立て直しという重い課題を背負うことになる。グループ内で経営資源の最適配置などの事業再編を迫られることになりそうだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。