日本とはこんなに違う! イスラエル企業とするM&Aの「ツボ」

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

イスラエルでは上場よりも企業売却が主流

そもそもイスラエルに、なぜ世界レベルの技術を持つスタートアップ企業が多いのか?平戸社長は「よく言われていることだが、やはり軍事技術を民間転用していることが大きい」と指摘する。イスラエルには徴兵制があり、「(イスラエル参謀本部諜報局情報収集部門の一部署である)8200部隊には極めて優秀な若者を送り込まれている。8200部隊の出身者の多くは起業しているが、部隊で身に着けた高度なハッキングなどの技術がスタートアップに役立っている」(平戸社長)そうだ。

イスラエルでは企業だけでなく、技術者の獲得も激しくなっているという。旧ソ連邦のウクライナ、ベラルーシ、ジョージア(旧グルジア)などの企業が、積極的な人材引き抜きに乗り出している。これにはイスラエルの総人口の約20%がロシア語話者であることも関係しているようだ。

イスラエル企業はB2B(企業間取引)の技術系企業が多いという事情もあって、EXIT(創業した企業の株式が流動化する局面)では、新規上場(IPO)よりも企業売却を選択する企業が主流。「シリーズAレベルのスタートアップに2億~3億円単位で数%出資するというケースが多い。取締役を送り込みたいのなら、20~30%は出資する必要はある」と、平戸社長は指摘する。

日本企業によるイスラエル企業へのM&Aは、ここ2年ぐらいで急増している。「日本企業によるイスラエル企業への資本参加は、すでに100社を超えている。日本企業は純粋な投資よりも、自社のビジネスに結びつけることを狙った出資が多い」(平戸社長)という。

政府の後押しもあり、日本とイスラエルの経済交流は活発に(首相官邸ホームページより)

「イスラエル企業は技術こそ優れているが、顧客が何を求めているかなどのマーケティングは苦手。特に日本市場のことは、ほとんど知らない。そこはM&Aした日本企業が補完できるところ」と、平戸社長は指摘する。

文化的にはずいぶんと違うイスラエル企業だが、互いに理解していくことでM&Aを成功させることが十分に可能だ。「イスラエル企業とは、直接会いに行って話すのが一番」と、石森社長も話す。何はともあれ、興味があるのならば先ずはイスラエルに足を運んでみよう。

文:M&A Online編集部



M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「学生ビジコンの秋」到来

「学生ビジコンの秋」到来

2018-09-26

「学生ビジコン」の季節を迎える。起業を目指す高校生や大学生がビジネスプランを競うコンテストが続々開かれる。最高賞金100万円を獲得できるビジコンも。「〇〇の秋」と形容されることの多いこの時季、ニューフェースの学生ビジコンを紹介してみると。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5