「屋根より高い人件費」-童謡「こいのぼり」の替え歌ではないが、企業にとって人件費の削減はバブル崩壊以来30年にわたる長期的な課題となっている。あの手この手の制度改革を繰り出してきたが、また新たなチャレンジが始まりそうだ。日立製作所<6501>が週休3日でも給与が減らない新勤務制度の導入を計画しているというのだ。
とはいえ、勤務時間が短縮されるわけではない。月間の所定労働時間を柔軟に割り振ることで、週休3日を実現するのだ。これまでも同様の制度はあったが、1日3時間45分としていた勤務時間の下限を撤廃し、「0時間勤務日」を認めるという。
例えば月〜水曜日に10時間、木曜日に8時間45分働けば、同社の1週間の所定労働時間をクリアし、給与は維持しながら週休3日を実現できることになる。日本での週休3日制は介護や育児などでフル勤務が難しい従業員向けの就業支援策として導入され、給与も減額されるのが一般的だった。日立の新制度は週休3日と賃金維持を両立させる仕組みだ。
従業員にとっては「いいことづくめ」のようだが、「忙しい日には長時間労働し、暇な日は休め」という上司や職場からのプレッシャーがかかれば、体のいい残業代の削減につながりかねない。すでに同社は残業の発生を抑える裁量労働制を導入しており、残業代コストによる長時間労働の歯止めが効きにくい状態になっている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。