犬島は岡山市の東部、宝伝港の沖合約3kmにある。面積約0.6平方キロメートル、海岸線の長さ約3.6キロメートルで、岡山市唯一の有人島だ。近年は古民家を改装し、現代の芸術家が家空間そのものを作品化する「家プロジェクト」などのイベントもあり、“アートの島”として注目を集めている。
その犬島のメイン施設は直島福武美術館財団(現福武財団)が運営する犬島精錬所美術館。犬島に残る銅鉱石精錬所の遺構を保存・再生し、2008年にオープンした美術館である。遺産・建築・アート・環境などのキーワードを踏まえた新たな地域創造モデルとして、循環型社会を意識した美術館。この遺産・建築などのキーワードに合致した施設が犬島精錬所跡であり、2007年には経済産業省の近代化産業遺産に指定されている。
犬島には宝伝港から日に数便(便数は犬島精錬所美術館でのイベントや曜日によって変わる)の定期船で渡る。乗船時間は5分ほど。犬島精錬所美術館は、犬島港から南に歩いて数分の距離、精錬所跡はその美術館の建物に活かされるとともに、美術館の東にある沖鼓島という小島を眼前に臨むように広がっている。
犬島精錬所が開かれたのは1909(明治42)年のことだった。現在の倉敷市中庄周辺にあった帯江鉱山という鉱山で産出される銅鉱石の精錬を目的に建設された。
帯江鉱山はもともと地元の人たちが採掘していたが、明治期に三菱合資会社(現三菱マテリアル<5711>)が買収してのち、坂本金弥という地元の実業家・代議士に売却された。1891年のことだ。坂本は積極的に鉱山経営に乗り出したが、活発に採掘していた1900年代初頭には農作物や水質汚染などの公害を引き起こしていた。
帯江鉱山を買収して以降、坂本は1906年に坂本合資会社を設立する。個人から会社組織として鉱山経営を始めた。そして、同時期に問題となっていた公害に対処する目的もあり、坂本合資会社が犬島に建設したのが犬島精錬所であった。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。