「新津油田」新潟に花開いた石油王の足跡|産業遺産のM&A

alt
新潟市秋葉区新津にある中野邸(中野記念館)そばの新津油田金津鉱場跡の油井。一帯は国指定史跡に

明治期から第二次大戦前の新潟には、日本有数の油田があった。その開発は他の産油国はもちろん、世界に先駆けて行われたといわれる。そして、油田開発で財を成した偉人は「石油王」とも呼ばれていた。

新津(現新潟市秋葉区)に生まれた中野貫一は、その中心的な存在だった。1874年、貫一は石油業に着手する。幾多の失敗や困難を乗り越え、親族の反対を押し切り、中央石油、中野合資会社という会社を設立するに至る。石油の採掘は平成の時代、1996年まで続いた。貫一と石油採掘会社の足跡を追っていく。

新潟油田で産出量トップを誇った「新津油田」

ひと口に新潟油田といっても、それは新潟の新津油田(現新潟市秋葉区新津周辺)、西山油田(現柏崎市周辺)、東山油田(現長岡市周辺)などの総称。往時には、その総産油量は700万キロリットルを超え、なかでも新津油田はトップの産油量を誇っていた。

中野貫一が新津の南、新津丘陵が広がる山懐の金津で手掘りによる石油採取を始めたのは明治初期の1874年のことだった。

また1888年、石油業界において“新星”が誕生する。新潟の柏崎に近く、田中角栄の生家のある西山町に生まれた内藤久寛が創業した日本石油である。日本石油は西山油田を開発し、金津の石油層を金津南東の熊沢という地で掘り当てた。

一方、のちの日本石油の発展にも寄与する上野昌治が、金津の北東に位置する煮坪にて、千葉・上総地方で考案された上総掘りという工法で石油採掘を始めた。貫一が石油採掘に着手した約20年後の1893年のことである。実は上野が掘った石油層も、同じ金津の油層だった。

ちなみに、日本石油は明治後期から大正期にかけて、西山・尼瀬、新津などの新潟油田だけでなく、秋田県の油田開発にも進出、やがて日本トップの石油会社に成長し、現在はENEOSとなっている。

貫一も群雄割拠する新潟の新津で油田開発に取り組み、綱掘り式掘削機という採掘機械を投入するなど採掘技術の改良を進めた。さらに、上野が上総掘りによって石油採掘を始めた1893年に創業した宝田石油という会社も新津油田に参入してきた。この宝田石油は日本石油に次ぐ日本第2位の石油会社に成長し、大正期の1921年に日本石油と合併している。

中野貫一と日本石油・宝田石油が三つ巴の石油採掘合戦を繰り広げた明治後期から大正期の1900年代、新津のまちは潤い、沸いた。新津油田の最初の繁栄期であった。

新津油田の次の繁栄期は、大正後期から昭和初期にかけてである。ロータリー式掘削機が導入されるなど技術革新が一段と進み、それまで100メートル程度の深さまでしか掘削できなかったものが、1000メートル規模まで掘れるようになったことが背景にある。

新津のまちは再び石油採掘に沸いた。だが、資源にはおのずと限りがあり、繁栄は長くは続かなかった。第二次大戦が勃発する1920年前後をピークに、産油量は減少に転じた。

M&A Online Newsroom

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「川越スカラ座」 小江戸の路地裏に佇む県内最古の映画館|産業遺産のM&A

「川越スカラ座」 小江戸の路地裏に佇む県内最古の映画館|産業遺産のM&A

2022-05-13

埼玉県最古の歴史を持つ映画館が川越スカラ座だ。2000年代にいったんは休館するものの、地元有志が買い取り、再オープンに漕ぎ着けた。首都圏近郊のミニシアターとして、地元ファンの人気を集める。