埼玉県行田市は日本最大の円墳である丸墓山古墳をはじめとする「さきたま古墳群」、映画「のぼうの城」の舞台ともなった忍城など歴史に彩られた県北の町。そして行田市は、足袋の産地としても知られている。
行田で足袋づくりが始められたのは1700年代初期の江戸時代・享保年間だといわれている。もともと行田では肥沃な土壌を生かした綿や藍の栽培が盛んで、藍染の綿布がつくられるようになった。この綿布を原料に足袋づくりが始まったとされる。そして享保年間に忍城の藩主が藩士の家族、妻たちの内職として足袋づくりを奨励し、行田に足袋づくりが根づいていった。
生産量が増大したのは明治以降。行田では、いち早く足踏みミシンを活用した。当時、行田は県名の由来となる埼玉(さきたま)の地名が物語るように、埼玉県においては工業や商業の集積地の1つだった。まさに、県北の要衝地。そのため、後に、りそな銀行へと後継される忍商業銀行や東京電力へと後継される行田電灯などが設立されている。いち早い産業振興・殖産興業を後ろ盾に、一気に足袋製造を増大させていったのである。
足踏みミシンは工業用電動ミシンに変わっていく。増産に欠かせない資金と電力。この2つを背景に、行田足袋は1938年には日本の足袋生産量の8割を占めるようになったといわれている。
現在、行田市の市街地を歩いてみると、足袋大手のメーカー工場があるわけでもなく、市街のそこかしこに点在する足袋蔵の街であることがわかる。足袋蔵とは文字どおり足袋の保管庫。その多くが明治期に建てられた。
木造の足袋蔵もあれば、土蔵もあり、石造りの足袋蔵もある。まさに多種多様な“蔵構え”だ。造り酒屋の酒蔵や醤油蔵、ワインの醸造庫など、重量のあるものを保管するのでもなければ、銀行の金庫のように重厚な扉をもつようなものでもない。それぞれ独立した足袋業者が会社や自宅店舗の裏庭に、思い思いに蔵や工場を設けたような印象さえある。
現存する足袋蔵は70〜80棟ほどだという。行田の足袋蔵は2017年に日本遺産に認定され、市では足袋蔵散策コースも設定し、観光に力を入れている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。