「サッポロビール博物館」赤レンガ異聞|産業遺産のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
サッポロビール博物館(札幌市東区)

2030年の北海道新幹線延伸に向けて再開発の進むJR札幌駅の周辺。サッポロビール博物館(札幌市東区)は、そのJR札幌駅から東に1駅、JR千歳線「苗穂駅」の北口に建つ広大な産業ミュージアムである。

工場見学ができるビール工場、飲料工場は日本各地に点在するが、サッポロビール博物館は明治初期、1876(明治9)年の北海道開拓事業から受け継がれるサッポロビールの歴史も体感できる日本で唯一のビールに関する博物館である。

現在、サッポロビール博物館は東京・恵比寿に本社を置くサッポロビールの所有だが、同社の歴史のみを紹介する企業博物館とは少し趣が異なる。同社の歴史を中心としながら、北海道のビール産業史の全体像を紹介する博物館として知られている。

製糖(ビート糖)工場を買収した札幌麦酒

赤レンガの巨大な建物は、もともと1890年に札幌製糖株式会社のビート糖工場として誕生した。赤レンガ建造物として有名な北海道庁の旧本庁舎が1888年の竣工だから、同時期に建てられたことになる。

その赤レンガ建造物を現在のサッポーロビールの前身である札幌麦酒が1903年5月に買収した。札幌麦酒は、製糖工場をビールの原料となる大麦を麦芽にする製麦所として改修する。操業開始は1905年4月。約60年間、製麦所として操業し、閉鎖されたのは1965年1月のことである。そして約20年後の1987年7月、サッポロビール博物館としてオープンした。

北海道のビート製糖をめぐるクラークVS.ダンのバトル!?

サッポロビール博物館のもとである札幌製糖とはどのような会社だったのか。

北海道大学の前身である札幌農学校の教頭であり、札幌赴任前はマサチューセッツ農科大学の学長であったウイリアム・クラークは同大学が全米一の製糖技術を擁することに誇りを持っていた。そしてクラークは明治初期、北海道赴任にあたり、北海道でもビート栽培を定着させたいと目論んでいた。1878年には札幌農学校にビート栽培を依頼、20トンの収穫を挙げる。これが道内初のビート生産記録であった。

また、クラークの勧めで官営製糖工場の誘致運動を展開していた紋鼈(もんべつ、現北海道伊達市)では1879年に製糖所が建設され、1887年には官営紋鼈製糖所は民間に払い下げられた。これに刺激され、1888年に苗穂村(現札幌市東区)に設立されたのが札幌製糖だった。

だが、「ビートは収益性がない」と、この製糖工場の動きに異を唱えていた人物がいた。北海道における畜産・酪農業の発展に大きく貢献したエドウィン・ダンである。

明治期、開墾の進む北海道ではアメリカから“お雇い外国人”として多くの技師らを招聘していたが、道の寒冷地畑作農業として新しい作物であるビートを導入するかどうか。当時は合衆国農務局長を辞職して来道し、北海道の道路建設、鉱工業、農業、水産業など、開拓のほぼ全領域にたずさわったホーレス・ケプロンやクラークを中心とするビート導入積極派と、ダンや札幌農学校教師のウィリアム・ブルックスなどの反対派に分かれていた。

札幌製糖はビート導入積極派に倣い、製糖に取り組んだ。だが、その操業は希望的・楽観的な取り組みだったこともあり、結局はうまくいかなかった。その状況のなかで札幌麦酒が買収し、札幌製糖はフル操業も果たせぬまま閉鎖、解散の憂き目を見た。

北海道でのビート製糖の歴史は札幌製糖をはじめ、いくつかの製糖工場が閉鎖されてからも連綿と続いている。札幌麦酒の製麦所が本稼働した翌年の1906年、北海道農事試験場がビートの品種試験を始めている。そして1910年、その品種試験等を拡充した。そこには「北海道の寒冷地畑作農業にビートは欠かせない」という行政の判断があった。

サッポロビールの本社前(東京・恵比寿)

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

エヴァにも登場!日本を代表するビールを知る「ヱビスビール記念館」|大人の社会科見学

エヴァにも登場!日本を代表するビールを知る「ヱビスビール記念館」|大人の社会科見学

2018-08-18

数多ある企業ミュージアムや工場などの中から、大人も楽しめる社会科見学スポットを紹介します。今回訪れたのは、大人だからこそ楽しめる「ヱビスビール記念館」。ビールの試飲付きの楽しいツアーの模様をお届けします。