蚕都・上田に息づく常田館製糸場|産業遺産のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
1905年に建てられた国内に現存する唯一の木造5階建ての繭倉庫

富岡製糸場を蚕業の首都ととらえると、長野県はその首都へ向かう蚕業の経由地。岡谷をはじめ諏訪地方から上田・小諸に延び碓氷峠を越える中山道沿いは、白いダイヤとも呼ばれた繭・生糸を運んだ信州シルクロードと呼ぶべき蚕業の道だった。

長野県の東信地域に位置する上田は蚕都とも呼ばれ、周辺には産業の中核をなす製糸場がいくつかあった。その代表的な製糸場が常田館製糸場だ。常田館製糸場は現在、ハーネス加工や発泡スチロールなどを製造する老舗メーカーである笠原工業株式会社(上田)の敷地内にある。

明治から昭和にかけて隆盛を極めた製糸業の面影を残しつつ、威容を誇る繭倉庫群。国内最高層の木造5階建て繭倉庫、大正時代末に建造された鉄筋コンクリート5階建て倉庫などは、製糸技術が発達した時代の先駆者たちの知恵と工夫の結晶であり、文化的にも学術的にも貴重な産業遺産である。

だが、なぜ、業種のまったく異なる発泡スチロールメーカーの敷地に、いくつもの巨大な繭倉庫、製糸業建屋が並んでいるのか。笠原工業の沿革をもとに、その足跡をたどってみたい。

有為転変を免れなかった製糸業の姿

笠原工業の創業は明治初期の1878年、長野県平野村(現岡谷市)で事業を始めた。創業時は製糸業を営み、創業から約20年後の1900年に当時の上田町(現上田市)に創立したのが今日の常田館製糸場である。

常田館製糸場は生糸の製糸工場として操業し、明治期の産業振興の波に乗り、業績を伸ばしていった。やがて、日本が世界一の生糸輸出国となると、その一翼を担うようになる。

だが、1923年の関東大震災により、横浜に保管してあった輸出用の生糸が焼失し、大きな打撃を受けた。笠原工業はその難局を乗り越えて1932年に株式会社化し、常田館製糸場は同社上田工場となった。

ところが上田工場として10周年を迎える直前の1941年、太平洋戦争が勃発した。上田工場は軍需工場として使われることになり、生糸の生産は休止に追い込まれた。蚕都を代表し、白いダイヤを扱う工場と言えば聞こえはよいが、他の製糸業者・工場と同様に、震災・戦災に見舞われ、時代に翻弄された工場だったのである。

上田工場は戦後、不屈の精神を持って製糸業を再開する。長野県内でもいち早く、研究開発レベルだった自動繰糸機を導入した。1960年代は再び業績を伸ばすかに見えた。だが、時代の変化には打ち克つことはできなかった。産業として海外製品に飲み込まれた面もあったのだろう。日本の製糸業の衰退とともに、生産量を低下させていった。

笠原工業自体も戦後、次の産業の柱を構築すべく、電子部品などの精密加工分野にも進出した。そして、1984年には構造改善事業に取り組むことになり、その頃、上田工場の製糸業は操業を停止することとなった。約90年にわたる製糸工場としての歴史は終止符を打った。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

東京・池之端「水月ホテル鷗外荘」 クラウドファンディングが拓く活路|産業遺産のM&A

東京・池之端「水月ホテル鷗外荘」 クラウドファンディングが拓く活路|産業遺産のM&A

2021-04-09

明治期の文豪・森鷗外の旧邸が残る水月ホテル・鷗外荘。2020年5月末、新型コロナ感染症の影響もあって閉館したが、ホテル内に残る旧鷗外邸(鷗外荘)はクラウド・ファンディングに活路を見いだした。