海運王国・愛媛、三津浜に残る「石崎汽船旧本社」|産業遺産のM&A

alt
港町・三津浜の三津ふ頭近くにある石崎汽船旧本社

愛媛県松山市の三津浜といっても、地元の方々以外は知らない人が多いかもしれない。松山は日本の県庁所在地の中でも早くから軽便鉄道が充実し、旧国鉄の鉄道網が敷かれたのが遅かった地の一つ。ちなみに現在の松山・三津浜間を走る伊予鉄道の軽便列車は県内初の鉄道であり、全国で3番目の私鉄である。

従来、市内の公共交通網は有名な「坊ちゃん列車」を走らせる伊予鉄グループの路面電車やバスが中心であり、山を隔てた県内他地区には便利とはいえず、さらに瀬戸内に出るには海運に頼っていた。

三津浜はその海運全盛期の松山の主要港、海の玄関口であった。文豪のまち・松山。夏目漱石も正岡子規も明治期、三津浜から瀬戸内を渡り、広島などから陸路で上京していた。

レトロな街並みのなか、三津浜のシンボルとなった石崎汽船旧本社ビル

三津浜が開かれたのは、江戸期、藩政時代のことだった。当時から海運の要衝として栄え、土塀の続く街並みや明治期のモダンな洋風建築の建物が時代を超えていまも点在している。和洋・新旧、渾然としつつもの港町特有の海に開けた開放感があり、一方で落ち着いた異国情緒豊かな雰囲気を醸し出している。近年は歴史ある街並みを再生すべく古民家をリノベーションし、若者たちが店舗やアトリエなどをオープンさせている。

石崎汽船の旧本社ビルは、そんな三津浜の三津ふ頭、松山近郊の離島への定期船、広島・呉や、北九州の小倉などの航路のフェリー乗り場、松山観光港の近くにある。

石崎汽船は江戸期の1862年、地元の庄兵衛と名乗る人物が、松山藩の御用廻船問屋を営み始めたのがそもそもの創業だった。明治期には三津浜・広島間、三津浜・尾道間の定期航路を就航、大正期の1918年に株式会社化した。その後、昭和期に入ると旅客フェリーや水中翼船の就航、さらに三津浜・北九州航路の開拓などにより、業容を拡大した。

だが、昭和から平成にかけて瀬戸内海を跨ぐ瀬戸大橋、瀬戸内しまなみ海道の開通などにより、“潮目”が変わる。石崎汽船では1988年に松山・三原航路を廃止し、1999年に松山・尾道航路を廃止するに至る。

現在は、松山から呉・広島間を1時間ほどでスーパージェットが結び、松山から小倉間をフェリーが7時間ほどで結ぶほか、近郊の離島を中島航路として旅客フェリー、高速船で結んでいる。

石崎汽船の旧本社ビルが落成したのは関東大震災の翌年、1924年12月のこと。大正期から昭和期にかけて松山で旧久松伯爵本邸(現・萬翠荘)、愛媛県庁舎などを設計した木子七郎による建造物である。鉄筋コンクリート2階建て。正面が左右対称形で、バルコニーやレリーフなど洋風の意匠が施されている。当時としては重厚ながらもハイカラな建物であり、竣工当時は三津浜に入港する船の目印にもなったといわれる。

伊予鉄グループに、そして近郊離島航路を開く

瀬戸内海の航路において歴史を誇る石崎汽船にも、いくつかの転機があった。

一つは現在の伊予鉄グループへの参画である。株式数の推移もあり参画の正確な年代は不詳だが、現在の石崎汽船で筆頭株主は伊予鉄グループ。伊予鉄としては陸(電車・バス・タクシーなど)、海(客船・貨物船・港湾など)・空(空港など)の交通インフラをグループ傘下に置くことにより、交通インフラを整備し、地域経済に欠くことのできない企業として成長していくことを目論んでいるのだろう。

また、2004年には中島汽船という会社を設立し、近郊離島への営業を開始している。2000年頃から全国各地で市町村合併が行政上の重要課題となっていた。松山市も例外ではなく、近郊の中島町に点在する離島をどうするかが課題となっていた。

中島航路を走る中島汽船の旅客フェリー「ななしま」

中島町としては、四国本土への唯一の交通手段は松山(高浜港・三津浜港)の航路だ。そこで松山市との合併の方針を固め、交渉を進めた。その合併に際して「懸案事項」の一つとなったのが、旅客運送事業(旅客海上輸送)への対処である。この課題解決に向けて石崎汽船は中島汽船という会社を設立し、近郊離島への就航の事業を譲り受けている。

石崎汽船は今年、創業160周年。現在の本社は松山観光港ターミナルにあり、旧本社ビルは同社倉庫として使われるようだ。西瀬戸内海の海運において屈指の老舗会社であり、今日も松山市内外の多くの人にとって、重要な“海の足”である。

文:菱田秀則(ライター)

M&A Online Newsroom

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「新津油田」新潟に花開いた石油王の足跡|産業遺産のM&A

「新津油田」新潟に花開いた石油王の足跡|産業遺産のM&A

2022-06-13

新潟県で花開いた石油産業。その重鎮の一人、「石油王」といわれたのが中野貫一だ。越の国・新津の油田開発と貫一、また貫一が興した企業のM&Aを追う。