NEXT STORY
ホテルニューグランド 西洋の「おもてなし」を紡ぐ|産業遺産のM&A
1923年9月、日本を関東大震災が襲った。横浜はその震源地だった。震災から約4年後の1927年に誕生したホテルニューグランドは横浜復興のシンボルであり、その佇まいは明治期のグランドホテルそのもの。横浜市民は復興の希望をそのホテルに託した。
炭鉱のまちとして知られる福岡県大牟田市。三井三池炭鉱関連の産業遺産が点在するが、旧三川電鉄発電所はその大牟田市の三池港のそばにある。1909年の建造から100年以上経った今も、現役の建造物として使われている。
外観を見ると実に端正かつ瀟洒である。建造物の面積としては東西に30メートルほど、南北に20メートルほどで、規模がほぼ等しいレンガ造りの平屋建て2棟が整然と並んだ格好をしている。建造された当時は三池炭鉱の専用鉄道線に電力を供給するため、変電所の北側にある四山火力発電所が生んだ交流の電気を直流へ、鉄道用に変換する変電所であった。
東西に長い建物の南に面した長い壁の軒に近い部分には、小さな窓のようなものがいくつも並んでいる。太い電線がつながっていた碍子という絶縁器具がはまっていた跡だという。
三池炭鉱専用鉄道は1905年に、大牟田市周辺に坑口が点在する三池炭鉱から三池港までを結ぶ路線の全線が完成した。三池炭鉱はその線路に蒸気機関車を走らせ、さらに1907年には電気機関車を購入した。そして、1908年の初めに三池炭鉱の主要坑の1つである万田坑の坑内に向けた専用鉄道を使用するようになった。旧三川電鉄変電所は1909年から始まった専用鉄道の電化にともなう施設だった。
ちなみに、三池炭鉱専用鉄道の全線の電化が実現したのが1923年。1900年代の前半、旧三川電鉄変電所は三池炭鉱専用鉄道の変電所として、フル稼働しただろう。
だが、三池炭鉱は1997年に閉山した。三井の経営から108年、官営時からは124年という長い歴史を刻み、日本炭鉱史において特筆すべき歴史の幕を下ろした。
その頃、三池炭鉱専用鉄道の本線も大部分が廃止された。古い写真を見ると、旧三川電鉄変電所は変電の役目を終え、建物の周辺にも雑草が伸び、建物は生かされず、殺風景な荒城のような雰囲気を醸し出していた。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
1923年9月、日本を関東大震災が襲った。横浜はその震源地だった。震災から約4年後の1927年に誕生したホテルニューグランドは横浜復興のシンボルであり、その佇まいは明治期のグランドホテルそのもの。横浜市民は復興の希望をそのホテルに託した。